Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

【全7回】もっとストレスに強くなりたい!介護職、看護師、福祉職のための「対人援助職の自助グループ」(3期生) ☆早割あります(11月まで)☆せっかく好きで始めた仕事なのに、毎日ストレスで疲弊していませんか?

~感情調節スキル・安全な人間関係の距離感・共依存の克服・職場の緊急事態への対応など、援助職に必要なあらゆるストレスマネジメントを仲間と共に学ぶ7カ月!~

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2019年1月18日 開始:20:00 | 終了:22:00 | 開場:19:45
会場 みんなの会議室2-2 渋谷宮益坂
東京都渋谷区渋谷1-8-3TOC第一ビル2階[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 AIDERS  山崎 正徳(精神保健福祉士)
定員 8名
主催 AIDERS
受講備考 ☆早割価格(平成30年11月30日までのお申込み)31,500円(税込)
関連資料

概要

「もっと楽に、もっとやりがいをもって、もっと自分らしく働きたい!」

対人援助職の方であれば、誰もがこのような思いを持っていると思います。

ところが、そんな思いに反して、複雑な人間関係、利用者や患者からの暴言暴力、慢性的な人手不足や過重労働など、常に高いストレスを抱えて仕事をしている方に多く出会います。

そんなストレスに苦しむ方の一番の悩みは、解決の手立てが全くつかめないことではないでしょうか。

「今のままではいけない」「変わらないといけない」「私はこの仕事に向いていないのではないだろうか…」「転職するかどうかの決断ができない」

いくら考えても、自分自身の悩みの本質がわからないと、ただただ「耐える」「考えないようにする」「決められない」毎日を送るだけです。

そんなあなたに必要なことは、「ストレスマネジメント」、そして人間関係の方程式である「バウンダリー(境界線)」「家族システム論」をベースに学びを深め、自分の課題、職場の課題の解決の手立てをつかむスキルを身に着けることです。

あなたが、自分の力で自分の悩みの整理整頓ができるようになる。ストレスについての正しい知識を学ぶ。感情の扱い方を正しく学ぶ。

そして、今よりも上手に人間関係をこなし、ストレスを減らしながら働くことができる。利用者とのトラブル、職場の課題にも適切に対処できるようになる。

それこそが、もっと楽に、もっとやりがいをもって、もっとあなたらしく働くための資産となるのです。

【講座の2つの特徴】

① 対人援助職の悩みや葛藤を安全な場で吐き出し共有できる「場」であること。

自助グループは、同じ悩みや課題、問題を抱える仲間が集まり、共に支え合うためのグループです。代表的なものは依存症の自助グループであったり、精神疾患を抱える患者の家族が集う家族会など、種類は様々です。

依存症の自助グループでは、順番が回ってきたら自分の話をして、あとはただ仲間の話を聴くだけという、「言いっぱなし聴きっぱなし」形式でミーティングをしています。この連続講座でも、この形式を取り入れます。

誰からも批判を受けず、口を挟まれることもなく、ただ自分の気持ちを語る。これだけでも、仲間に受け入れられている感覚を味わうことができ、自己肯定感を高めることができます。

そして、仲間が語る話を聴き、自分の悩みと重ね合わせることができる。

「ついつい利用者さんの顔色をうかがってしまうんです」なんていう仲間の話を聴き、「あ、私と一緒だ!」なんて思う。「自分だけじゃないんだ」と思えると、自分の悩みを客観的に観察でき、とても楽になる。「また明日もがんばれる」と思える。嫌なことがあっても「聴いてもらえる場所がある」だけで気持ちの余裕が違うのです。

あなたも、この自助グループで本当の仲間に出会いませんか?

② 対人援助職のストレスや職場の課題に特化した、「もっと楽に働くための」「すぐに実践できる」対処法を学ぶことができる。

これまで、多くの対人援助職の悩みを聴いてきた中で抽出した、確実にニーズのある5つの課題について、全7回に渡り集中講義します。

テーマは各回ごとに分かれます。以下の【プログラム】にてご確認ください。

こんな方におすすめ

  • 援助職の仕事を始めてから、明らかに体調が悪くなり、家族や友達から「疲れてるよね」と言われることが増えた。
  • 自分に自信が持てず、利用者や患者に気を遣いすぎて言いたいことが言えない。
  • 利用者、患者から恋愛感情を持たれやすかったり、恋人から暴言暴力を受けやすいなど、どうも人との距離感をうまく保てない。
  • 何度も同じ話をしてくる患者にイライラしやすく、声を荒げてしまうことが増えた。周りから怖いと思われて辛い。
  • 利用者に誰よりも一生懸命尽くしているのに、同僚から「やりすぎ」と言われて認めてもらえない。
  • ネガティブな性格で不安になりやすく、ストレスのコントロールができずいつも体調が悪い。
  • 利用者・患者からの暴言暴力に困り果て、限界を感じている。
  • いくらがんばっても退職者が後を絶たず、常に人手不足で毎日心も体も最悪。これからどうしていけばいいのかわからない。
  • 思い通りにならないとすぐに感情的になり、自分勝手な言動を繰り返す同僚に毎日のように傷つけられている。
  • 感情的で自己主張が強い職員が増え、管理者としてどう対応していいのかわからない。
  • 職場で自殺や大きな事故が起きた時に、職員全員が大きなダメージを受けて職場が大混乱に陥った。今後同じようなことが起きた際に職場としてどう対応すべきか、管理者として学んでおきたい。
  • 虐待防止、離職防止や緊急時の対応など、職場の課題に対応するスキルをつけたい。
  • 援助の技術的なことを教えてくれる研修や勉強会ではなく、援助職としての自分をじっくりと振り返る場を探している。
  • 職場で常に孤立しており、愚痴や不満を言える仲間がいない。支え合える仲間が欲しい。

    上記以外にも、援助職としての悩みを抱えている方、経営者・管理職として職場の問題を抱えている方が対象です。

プログラム

  1. ストレスマネジメント

    「もっとストレスに強くなりたい」と思っているあなたは、「ストレスとは何か?」をきちんと理解していますか?どこからどこまでがストレスなのか?ストレスがかかるとどんな反応が出るのか?どうやってストレスと付き合うべきか?ストレスは全くない方がいいのか?

    ストレスに強くなるためには、まずストレスを正しく知ることが必要です。健康管理の基礎の基礎。ストレスについて徹底解説します。ストレスを正しく理解し、同僚や部下、患者、利用者にもきちんと説明できる援助職になりませんか?
  2. 感情調節スキル

    不安、心配、落ち込み、悲しみ、怒り、イライラ…。援助職の仕事をしていると、日々様々なネガティブな感情に晒されるでしょう。

    毎日生じる様々な感情を把握し、評価し、「抑圧」ではなくうまく付き合いながら「調節」できるようになること。これができないと、ネガティヴな感情が不発弾のように積もり積もって、燃え尽き、慢性的な疲労、過食、浪費、大量飲酒、ネット依存、やる気がおきない、イライラ、口論、ミスなど、あらゆる形であなたの生活を脅かします。

    感情とは?感情にはどんな種類があるのか?ネガティブな感情にはどう付き合えばいいの?この講義では、感情を正しく理解して調節するためのスキルを教えます。また、感情に影響を与える「考え方」や、感情がどのように「身体」や「行動」に影響するのかなど、感情を切り口に自己理解を深めます。
  3. バウンダリーの実践(共依存)

    共依存とは、自分が安心したくて、存在意義を感じたくて、「あなたがいてくれて良かった!」と人から必要とされる関係をわざわざ作ってしまう関係性です。対人援助職で共依存の課題を抱える方は本当に多いと思います。

    「自分がどうしたいか」よりも「他人がどう思うか」ばかり考えて行動することが習慣になっている方、患者に感情移入しすぎて気持ちの切り替えが苦手な方、利用者に嫌われることが怖くてなかなか電話が切れない方など、人間関係の距離感に課題を抱える方は、ぜひ共依存を学んでください。

    共依存とは何か?共依存にはどんな形があるのか?共依存を防ぐためにはどうすればいいのか?

    バウンダリー(境界線)、そして共依存を徹底解説します!
  4. バウンダリーの実践(支配・被支配の関係)

    対人援助職の職場では、「力のあるものが弱いものをコントロールする」支配・被支配の人間関係が定着しやすく、いじめ、パワハラ、虐待、そして利用者や患者からの暴力被害などのトラブルが多発します。

    ただでさえ大変な仕事なのに、そこに過酷な人間関係の悩みが加わり、「今日一日を安全に過ごせるかどうか」ばかりを考えて出勤する。そんな援助職の方にこれまで多く会ってきました。

    この回では、暴力的なコミュニケーションの仕組みを理解し、職場からいじめや虐待がなくなるためにすぐに実践できるテクニック、そして自己理解を深めるスキルを習得します。

    より安全で暴力のない職場づくりの実践を、バウンダリー(境界線)を切り口に解説します。
  5. 職場での惨事・緊急事態(自殺、深刻な事件や事故、殺人、災害など)への対応

    もしも、あなたの職場で自殺者が出たら、職場はどうなると思いますか?その現場を目撃した同僚の身に何が起きると思いますか?あなたの心や体にどんな反応が起きるでしょうか。そして職場はどうなるでしょうか。

    自殺、深刻な事故、殺人、暴力事件、災害など、職場の惨事や緊急事態は、職場の機能を一瞬で麻痺させます。このような惨事は、当然ながら「職場としてどのように対応していいのかわからない」ですよね?だからこそ、冷静で的確な対応なんてまず無理です。

    このような惨事は、初動が本当に大切です。職場の被害、職員の健康リスクを最小限に防ぐには、始めの一週間が勝負なのです。ただ、ほとんどの職場が対応の仕方を知らないために、より傷口を広げます。

    それにより深刻なトラウマを抱える職員、職場に対する不信感を抱く職員、仲間割れ、人間関係の悪化、モチベーションの低下、退職など、あまりにも大きな痛手を負ってしまうことが多いのです。

    この回では、常に惨事に遭遇するリスクを抱える対人援助職が必ず押さえておくべき、トラウマと惨事対応の基礎が学べます。

    有料介護老人ホームでの入居者の自殺、病院での職員の自殺、その他、職場での殺人、深刻な交通事故、職員の社会的重大事件への関与、東日本大震災など、多くの職場での惨事への対応を経験した代表のノウハウを公開します。これは決して他ではなかなか聴くことができない話です。

    ※以上の5回の講義に加え、残りの2回は参加者のニーズに応じてテーマを決めていこうと思います。

    ※毎回、前半に自助グループのミーティング、後半に講義を行います

受講されることで得られる効果

  • 利用者や患者の不安や怒りに振り回されることなく、落ち着いて対応できる。
  • 今よりも仕事を早く切り上げて帰宅することができる。友達に会ったり、習い事を始めるなどの気持ちの余裕ができる。
  • 暴力的なコミュニケーションをとる同僚や利用者に対して、巻き込まれずに、一拍置いて冷静な対応ができるようになる。
  • 不安、落ち込み、怒り、悲しみなどのネガティブな感情を共有する仲間ができ、苦痛を軽減することができる。
  • 家に帰ってからの気持ちの切り替えが上手になる。
  • 自分の性格や考え方の癖、人間関係の特徴がより深く理解でき、霧が晴れたように悩みの本質がよくわかる。
  • 本来は自分が背負うべきではない役割や責任を背負わず、断ることができるようになる。
  • 自分の意見を持ち、きちんと伝えることができるようになる。
  • 人間関係の適切な距離感を学び、同僚、利用者、家族との関係におけるストレスが減る。
  • 退職、人間関係のトラブル、モンスター社員、利用者とのトラブルなど、職場で起きるあらゆる問題の本質を見極めて適切に対応できるようになる。
  • 自殺、深刻な事故などの職場の緊急事態の際に、従業員への心理的ケアやトラウマについての知識、職場としての基本的な対応を学ぶことができる。
  • 講座で学んだことを職場で積極的に発信し、上司や同僚、利用者に良い影響を与えられる存在になる。

自助グループ卒業生(1期生)の声

①自助グループに参加して良かったこと

・大なり小なり日々ストレスは感じることはあっても、一人では無いということを感じられたこと。 そして、月に一回安全に話せる場があることで、それが励みになり気持ちの上で支えられたこと。

・しんどいのは自分だけじゃないと実感できたこと。肯定も否定もせずに、ただ聞いてくれる存在がいるのはありがたかった。わたしにとって、月に一度のサードスペースになった。

・1回のセミナーでは学べなかった内容をより深く、より多岐にわたって学べたことでストレスに対して確実に強くなったこと。

・自分の感情を吐き出す大切さを知ったこと。連続講座が「自助グループ」であることの重要性を途中で気がつきました。毎回必ず『言いっぱなし聴きっぱなし』の時間が確保されていて、講座の内容に関係なく、自分が話したいことを話す時間・・・。私の場合は、この一ヶ月を振り返り、なんとなく心の中に留っているわだかまりを整理して言語化する作業時間となり、それは自分と向き合う貴重な作業でした。安心して心のしこりを吐き出せる場を持つことが、援助職にとって大きな癒しに繋がることを初めて経験しました。逆にメンバーの話を聞くことも援助職として共通する悩みを発見したり、メンバーの言葉の中に援助職としてのスキルを高めるヒントが散りばめられたりして、良い刺激になりました。

・違う職種のかたと出会え、皆さん頑張っていらっしゃることに勇気づけられました。自分自身の家族システムを振り返ることができたこと。

・とても勉強になりました。特に「共依存」と「支配・被支配」の回がとても良かったです。自分の人間関係の振り返りができました。

②自助グループに参加して変わったと思うこと

・自分のことを客観的にみられるようになり、本当に楽に仕事ができるようになったこと。(実は仕事だけではなく私生活も)

・今まではおざなりにしてきた自分の感情を大事にして、楽しいと思えることに積極的にチャレンジするようになったこと。

・ストレスを感じたときは、自分の中でストレス度を計り、自分なりに原因と対策をこうじるようになったこと。

・子供の頃のことをよく思い出すようになった。心に残っている強い感情、特に辛かったことや悲しかったことを今になって一つずつ整理し始め、心が楽になったこと。

・自分の思考のクセを知ることができたことと、悲観的な考えや気分の落ち込みが前より少しましになったこと。螺旋階段状によくなっていくからすぐにすっかり前向きになれるわけじゃないと言ってもらえたことで、なんでいつまでもダメなんだろう、、じゃなくて、去年よりはいい!先月よりはいい!と思えるようになった。

・対人援助職として利用者や組織に対し、関係性で見れるようになり、自分の感情は大切にしつつ、事実を客観的に見ようとするようになったこと。(まだ修行中ですが。)

③どんな人に自助グループを勧めたいか?

・対人援助職が嫌いなわけではないのに、しんどいなと思っている人。誰かのために頑張りたいと強く思って疲れてしまっている人。人間関係に興味がある人。

・ 天職と思いながら毎日ストレスに蓋をしながら頑張っているあらゆる援助職の人。 とくに若い人には早く気付いて、楽に続けていってほしい。

・リーダー的な立場の人にすすめたい。部下や利用者の狭間にたち、燃え尽きる人や体調不良の人も多いと思うので。

【1期生・2期生の職種】
訪問看護師・訪問介護ヘルパー・介護士(デイサービス、特養など)・ケアマネージャー・精神科ソーシャルワーカー・看護師(総合病院、精神科病院)・生活保護ケースワーカー・小学校教員


全7回の日程について

・平成31年1月からの開講を目指して募集します。メンバーが早期に揃い、全員の都合が合う場合、開講が早まります。最少催行人員は6名です。

・毎月1回、全7回

・日程は、現時点で平日の夜(19時半または20時開始)に2時間弱を検討していますが、お申込み頂いた方のご都合をヒアリングして決めたいと思います。その際、「金曜しか都合がつかない」など、曜日が限定されてしまう場合はご要望に応えかねる場合がありますこと、あらかじめご了承ください。

・本セミナー画面で表示している日程(平成31年1月18日)は、登録の都合上設定した仮日程です。全7回の日程はメンバーの都合を確認して決定します。

講師

  • 山崎 正徳(精神保健福祉士)

    AIDERS
    代表
    山崎 正徳(精神保健福祉士)

    エイダーズは、対人援助職のメンタルヘルスとパフォーマンスを支援するため、セミナー、職員研修、コンサルティング、カウンセリング、惨事対応(職場での自殺や事故、災害時のケア)を行っています。

レコメンドセミナー

もっと見る