Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

事前対応型 歯周・咬合アカデミー

なぜ、7番を制すれば口腔を制するのか? 歯周病の本当の予防因子を先生はご存じですか?

このセミナーは受付終了しました。

対象 歯科医師
分野 臨床技術歯科医療
受講料 54,000円(税込)
開催日 2019年4月7日 開始:10:00 | 終了:16:00
会場 エイムアテイン博多駅前貸会議室 6C
福岡県福岡市博多区博多駅前3−25−24八百治ビル6階[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 元九州歯科大学歯周病学教授 横田 誠 先生
定員 20名
主催 株式会社プログレスアカデミー
受講備考
関連資料

概要

歯列崩壊は7番から始まる…

横田先生の「事前対応型の歯周治療」。その治療概念には「7番問題」という、他にはない理論があります。

横田先生は、47年に及ぶ研究と膨大な臨床結果により、7番が歯周病のほとんどの問題を含んでいることを明らかにしました。 つまり、「7番を制する治療ができれば、歯周病は治せる」ということです。

なぜでしょうか? それは、7番を失ったり、動揺が始まると、臼歯部の咬合崩壊が発生するからです。7番は、歯列の中で最も大きい咬合力を受ける歯です。

実際に、左右の7番が失われると、咬合力の半分が失われることが、すでに、横田先生の研究結果で明らかにされています。 さらに、6番は全体の咬合力の3割を担っていますから、6番と7番を失うと、咬合力の8割が失われることになるのです。

7番が失われ、各歯への咬合力の負担が増すと、歯周組織は弱り、歯周病はさらに進行します。その結果、咬合力の負荷が高い歯からどんどん抜け落ち、歯列崩壊が始まります。

つまり、歯列崩壊は「7番のわずかな動揺を見逃すこと」から始まるのです。

この現象を、横田先生は「7番問題」と名付けられました。

7番問題の改善が、歯周病治療のカギ…

「では、どのようにして、この7番問題を早期に正しく検出すれば良いのか?」「そして、7番問題を防ぎ、改善するには、どのような処置が必要なのか?」「どのようにして、咬合性外傷を防ぎ、歯周治療すれば良いのか?」

もし、このように思われたなら、今からのお話は重要です。今回、横田先生の事前対応型の歯周治療セミナーを開催します。

プログラム

  1. 09:30 開場・受付準備
    10:00
        ・はじめに
        ・バイオフィルム型ペリオ・オクルージョン
         1.typeAペリオとはバイオフィルム?
         2.パーフェクトプラークコントロール
         3.typeAペリオとメタボドミノ予防
         4.typeA歯の動揺と脳の関係
         5.基本治療は咬合治療
         6.基本治療は咬合の鑑別診断法
         7.typeAペリオは咬合治療
         8.見過ごされた動揺のリスク診断
         9.typeA早期接触発生メカニズム
         10.歯周外科は咬合治療の鑑別診断法
    12:00 昼食(昼食はご用意します)
    13:00
        ・typeBペリオと動揺/咬合
         1.外傷性咬合の真実
         2.typeBペリオとは?
         3.typeBペリオの発生メカニズム
         4.typeBと7番問題
         5.typeA外傷とtypeAB外傷の鑑別診断法
         6.歯根膜とインプラントとの機能的価値の違い
         7.インプラントドミノを防ぐPSD
         8.非侵襲型咬合再建治療オーラルフレール
         9.リハビリテーション型咬合再建症例
         10.次世代歯周治療のまとめと共に喜ぶ歯科医療
    16:00 閉会

講師

  • 横田 誠 先生

    元九州歯科大学歯周病学教授
    横田 誠 先生

    元九州歯科大学歯周病学教授(2011年3月31日退官)
    47年に渡り、歯周病学を研究してきた歯周病学の権威。膨大な臨床データと研究により裏付けられた、横田先生の歯周治療は、学会発表や講演会、歯科学会誌など、多方面で高く評価されている。また、今まであいまいだった咬合性外傷に関する長年の研究の集積から、咬合性外傷の病態生理や咬合調整法にパラダイムシフトを起こしている。また、治りがたい症例に歯周病治療装置「Pデンチャー」による動揺の抑制装置など、数多くの歯周治療用器具や診断法を開発し、それらは臨床の現場で、高い治療効果をだすことに成功している。退官後、横田塾を開催し、長年の研究で培った歯周病治療の理論、技術の普及に努めている。

レコメンドセミナー

もっと見る