Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

地域交流、地域貢献、就業デイ、デイでの有償ボランティア…etc デイでの新しい活動の実際

介護事業所から広がる「社会参加活動」の始め方!適切な実施・効果など先進的に取り組まれている事業所の具体的実践

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2020年12月20日 開始:13:00 | 終了:15:30 | 開場:12:45
会場 オンライン開催
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 株式会社ユニティ 南 英孝
株式会社チアフルハウス ちあふるデイサービス平野の家  落合 大輔氏
生活維持向上倶楽部「匠」  西田 大輔 氏
定員 30名
主催 日本通所ケア研究会
受講備考 税・印刷資料・資料送付代込み
関連資料

概要

多くの介護事業所は「社会参加」=「デイ内でのご利用者同士の交流」や「地域の文化祭での作品展示」などを考えがちですが、現在の制度で求められている社会参加は、介護保険サービス利用前にその人がもともと持っていた家庭や地域での役割・つながりや交友関係などのネットワークを取り戻すことです。このシンポジウムでは、全国的にも先駆けて様々なカタチで社会参加活動を始めた介護事業所にご利用者が、家庭や事業所、そして地域で役割を持って参加、はたらくことをどのように始めたらよいのか、どのような準備が必要なのかをそれぞれの事業所の視点からお伝えいただきます。事業体や規模を超えて皆さまの事業所で新たな活動のヒントとなるきっかけづくりの場としていただきます。

こんな方におすすめ

  • 医療、介護分野で認知症ケア、生活期リハビリテーションに携わられている看護師、介護職、リハ職

プログラム

  1. 【登壇事業所一覧】
    ■リハケアガーデンネクスト
    リハケアガーデンネクストでは、「在宅生活を支える」ために様々なことを取り組んでおります。その中で、介護事業所としての役割は心身的なケアだけではなく、利用者を中心とした社会参加の創出と、それを介護職だけでなく他職種につなげる「コーディネーター」としての役割も大切ではないかと考え、施設・利用者と地域がつながる働きを心がけています。介護保険外の領域で介護のエッセンスがない所と、我々が結びつくことで生まれる新たな反応、未知に対する興味関心が法人本部(株式会社ユニティ)の目指す、新しい介護の道の1つではないかと考えています。

    ■株式会社チアフルハウス ちあふるデイサービス平野の家
    歳を重ねると老い「元気」を無くしていくのが当たり前と思われやすいですが、適切な「環境」が整えば、まだまだ「元気」を取り戻すことができます。ちあふるデイサービスには皆様が「ちあふる」になれる「環境」があります!!

    ■生活維持向上倶楽部「匠」
    令和元年に横浜市自立支援実践事業所の認証。横浜市みんなにやさしい介護のプロを目指すプロジェクトを受賞。「匠」では、選択の自由・意思の尊重・自発的な活動を目指しています。在宅生活が継続できるように身体機能の維持向上につながる活動を通じ、生活を営むためにはどういうサポートが必要なのかをその都度考え実践、実現していきます。その中で、「じりつ支援」を目指し“やらされている”のでははなく“やりたい”と思っていただけるような関わりをいたします。そのことで、生活に自信を取り戻しイキイキとした生活を送れるようになり“認知症の進行”や“機能低下の予防”に繋がっていきます。パートナーとしてのかかわりはもちろんですが、メンバーさん同士の協調性や協力で「自分たちでも解決できる」キッカケを創造しています。メンバーさん一人一人の状況に合った機能訓練(リハビリ)を生活動作内に落とし込んで行きます。「機能訓練(リハビリ)=きつい」と言った思いではなく、「不安・不快なく生活動作を送る」事が機能維持につながっていると感じていただけると思います。メンバーさんの9割は男性となっています。男性で初めてデイサービスを利用する、どこのデイサービスも続かずにすぐに辞めてしまう方々が「やりがい・役割」を感じ笑顔でご利用いただいている事業所となっています。

    【事例発表のポイント】
    ■リハケアガーデンネクスト
    ・利用者の本音に耳を傾け本心を動かす
    ・社会参加のその先 報酬を得たことの「その先」に生まれたもの
    ・専門職としての「するべきこと」「できること」「したいこと」を考える
    ・地域環境を知り、できることから始めてみる
    ・お互いが喜び合えるワクワクするような仮説を立てる

    ■株式会社チアフルハウス ちあふるデイサービス平野の家
    【「自立」支援】
    →出来ることは自分で行う・出来ないことはどうすれば出来るようになるか考える「環境」があります。何気ない生活動作も身体・認知機能の維持・向上に繋がります。
    【「自律」支援】
    →自己選択・自己決定。様々なプログラムから自分で一日の過ごし方を決めることができる「環境」があります。主体性を引き出せるようにサポートさせていただきます。
    【社会参加活動】
    →近隣清掃・内職・ボランティア活動などを通して社会の中での役割を持ちます。歳を重ねても社会の一員として過ごせる「環境」があります。

    ■生活維持向上倶楽部「匠」
    【地域の美化活動】
    →地域のNPO法人と連携し公園の環境整備・美化活動を行っています。 公園までは、基本徒歩で移動します。移動中はゴミ拾いなどをしながら地域貢献の一環となっています。
    【循環型地域共生活動・社会貢献活動】
    →地域の「一般企業」と連携した活動としてSDGsを通じて「すべての人に健康と福祉」「働きがいも経済成長」「住み続けられるまちづくり」に着目した活動でメンバーさんが有償ボランティアとして活動もしています。
    →廃材の活用(ゴミ問題に着目し、知り合いの建築会社からまだ使用できる材木などを譲っていただき環境整備品の作成、手芸作品作りなどに再利用しています)
    →間伐した竹を再利用してスマホスピーカー作り、地域のイベントに作品等を寄付するなどの活動
    【趣味活動・特技などの再開】
    外での活動だけではなく、室内での日常生活動作(調理、洗濯物、掃除など)を「役割、やりがい」につなげることでご自宅での生活意欲の向上につながっています。ご家族からは、食器を洗ってくれるようになった!洗濯物を干してくれた!足腰が強くなった!体力がついた!夜間良く寝られるようになった!認知症の症状が落ち着いた!などの声が聞かれています。

    <詳細はこちらからご覧ください>
    https://tsuusho.com/conference/schedule/#1213_1

受講されることで得られる効果

  • 翌日から取り組める現場実践に即した内容なのですぐに実践できる

【その他】

本オンラインセミナーは「第18回日本通所ケア研究大会(合同開催)第15回認知症ケア研修会in福山」のプログラムの一部です。

<大会公式ホームページ>
https://tsuusho.com/conference/

講師

  • 南 英孝

    株式会社ユニティ
    リハケアガーデンネクスト
    センター長
    南 英孝

    鹿児島県出身。
    介護福祉士取得後、特別養護老人ホームにて4年間勤務し、次に専門学校の専任講師として6年勤務。その後、通所介護施設にて7年勤務。他、鹿児島県介護福祉士会委員として介護福祉士基礎研修講師、市民の方への介護技術講師を行う。株式会社ユニティでは通所介護施設、リハケアガーデンネクスト センター長として現場に立つ。介護福祉士の立場から心身機能面や活動面だけではなく社会参加を促進するため、市や一般企業、小学校と連携を取り、利用者が「誰かのために」できる社会参加の創設を実践している。

  • 落合 大輔氏

    株式会社チアフルハウス ちあふるデイサービス平野の家
    代表
    落合 大輔氏

    歳を重ねると老い「元気」を無くしていくのが当たり前と思われやすいですが、適切な「環境」が整えば、まだまだ「元気」を取り戻すことができます。ちあふるデイサービスには皆様が「ちあふる」になれる「環境」があります!!

  • 西田 大輔 氏

    生活維持向上倶楽部「匠」
    管理者
    西田 大輔 氏

    令和元年に横浜市自立支援実践事業所の認証。横浜市みんなにやさしい介護のプロを目指すプロジェクトを受賞。「匠」では、選択の自由・意思の尊重・自発的な活動を目指しています。在宅生活が継続できるように身体機能の維持向上につながる活動を通じ、生活を営むためにはどういうサポートが必要なのかをその都度考え実践、実現していきます。その中で、「じりつ支援」を目指し“やらされている”のでははなく“やりたい”と思っていただけるような関わりをいたします。そのことで、生活に自信を取り戻しイキイキとした生活を送れるようになり“認知症の進行”や“機能低下の予防”に繋がっていきます。パートナーとしてのかかわりはもちろんですが、メンバーさん同士の協調性や協力で「自分たちでも解決できる」キッカケを創造しています。メンバーさん一人一人の状況に合った機能訓練(リハビリ)を生活動作内に落とし込んで行きます。「機能訓練(リハビリ)=きつい」と言った思いではなく、「不安・不快なく生活動作を送る」事が機能維持につながっていると感じていただけると思います。メンバーさんの9割は男性となっています。男性で初めてデイサービスを利用する、どこのデイサービスも続かずにすぐに辞めてしまう方々が「やりがい・役割」を感じ笑顔でご利用いただいている事業所となっています。

レコメンドセミナー

もっと見る