Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

脳卒中の歩行改善へ向けた運動学習  

 

このセミナーは受付終了しました。

開催日 2021年6月12日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
2021年6月19日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
会場 オンラインセミナーのためご自宅で受講できます。
兵庫県伊丹市南町※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士 生野 達也 先生
定員 40名
主催 エポック
受講備考
関連資料

概要

声掛けで変わるあなたの治療効果を体験しませんか?

脳卒中の患者さんのためにコロナ 禍でも学びを止めないあなたは、このような悩みはありませんか?



・オンラインセミナーでは知識は学べるけど実技が学べない…

・実技を学びたいけど、コロナ 禍で実技セミナーがない…

・歩行ができずに困っている脳卒中の患者さんのために、どうしても実技を学びたい…



こうした悩みを【オンラインで実技セミナーができる】としたらどうでしょうか?



セラピストが「一切、触らない」で「声のかけ方」だけで運動学習を進める”動きのコツ®︎”だからこそ、オンラインで実技セミナーが実現できます。






聴覚刺激から運動学習を促す方法教えます



運動学習理論においては、「今のはうまくできましたね」、「もっとおじぎをして立ち上がって下さい」といった声かけは外在的フィードバックと言われています。

しかし、声かけの外在的フィードバックを入れたとしても、対象者自身が「どのように体を使えばうまく動けるのか」を理解できなければ、運動学習は起りません。



適切な運動学習をすすめるためには、

対象者自身が「外在的フィードバックをどのように理解したうえで、

どのように体を感じ、使おうとしているか」といった内在的フィードバックの状況を“対象者の言葉”を通じて把握することにあります。



そして、対象者自身が「こうすれば、体がうまく動ける」と理解し実践できるように導くことが、セラピストの大きな役割となります。



それができれば、セラピストの介助や促通手技などの徒手的介入なくても

運動学習が可能となり、生活機能の改善は得られます。



このような対象者自身が「こうすれば、体がうまく動ける」と理解し

実践できるように導くための”声の掛け方”を見つける運動学習方法を学びます。




脳卒中の歩行改善へ向けた運動学習

脳卒中の患者さんに対して、良い歩き方を正しく理解していただくためにポイントになるのが、

①「どのようなことを意識してもらうか」という注意の向け方

②「簡単な運動から学習してもらう」という運動の難易度設定

にあります。



今回のオンライン実技セミナーでは、脳卒中の代表的な歩行パターンの問題をあげた上で、具体的な評価と介入方法について、実技中心で学べます。



「どうやったら、一人でうまく歩けるのか、歩き方を教えて欲しい」

これは、決して皆さんには言えない脳卒中の方の切実な想いです。



本セミナーを通じて、脳卒中の患者さんから「〜を意識して入れば、一人でうまく歩けるのがわかりました」という笑顔をいただけるようになることを目指します。

プログラム

  1. 6月12日土曜

    ①脳卒中の運動学習のポイント

    ②評価のワーク





    6月19日土曜

    ③介入のワーク

    ④運動学習を定着させるコツ

講師

  • 動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士
    所長
    生野 達也 先生

    動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士

レコメンドセミナー

もっと見る