Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

脳卒中片麻痺の歩行自立に必要な方向転換のリハビリ技術を学ぶ  

エポックセミナーで学べる片麻痺患者の方向転換のリハビリに必要な知識とは?

このセミナーは受付終了しました。

開催日 2021年7月24日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
2021年7月31日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
会場 オンラインセミナーのためご自宅で受講できます。
兵庫県伊丹市南町※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 立松整形外科・内科クリニック  篠原 崇志 先生
定員 40名
主催 エポック
受講備考
関連資料

概要

あなたは歩行動作の中に方向転換がいくら含まれているか理解していますか?



例えば



・まっすぐ歩く

・横に歩く

・後ろ向きに歩く

・一度止まってまた歩き始める



歩くということを考えるだけでも単純にこれだけの内容が思いつきます。

私たちは右に曲がったり左に曲がったり、急激に停止したり後ろを振り返ったりと

様々な要素を含んで歩いているのです。



特に片麻痺患者様の方向転換は、きちんと評価しておかなければ

転倒リスクを高めることにつながる可能性があるのです。



本セミナーではその点について徹底的に学んでいただきます。


エポックセミナーで学べる片麻痺患者の方向転換のリハビリに必要な知識とは?

リハビリ現場では直進歩行の練習はよく目にしますが



切り替えしや急停止、方向転換の練習はどのようにすればいいのか、何を考えながら治療をすればいいのかが苦手だという話もよく耳にします。



また、片麻痺患者様の方向転換は上下肢の分離だけでなく

体幹の分離の評価や安定性限界の範囲はどのくらいあるのかという評価をしていく必要があります。



方向転換を考えるときにまず学んでおきたいのは、関節運動や筋肉ももちろんですが



歩行における慣性力や重力、加速度や床反力、遠心力といった

物理学的な内容を理解しておかなければいけません。



そしてそこにかかる外力を関節運動や筋活動、そして足底からの感覚入力をどのように情報処理するのかといった知識が必要になります。



これらの詳細を統合するために必要な解剖学的知識や、運動学的な知識、そして知っておかなければいけない外力について、本セミナーではわかりやすくお話をいただきます。


体幹の分離の評価や安定性限界の範囲は定量的に評価をしよう

例えば、片麻痺患者様の方が杖歩行からなかなか独歩に自立できないといった症例をよく目にすると思います。

それらの問題点は筋力や感覚障害といったわかりやすい点に目が行きやすいと思いますが

本当にそうなのでしょうか?



私も臨床の中で転倒リスクの高い患者様のリハビリを担当することが多かったですが

患者様は筋力についてはある程度保持されていました。



・筋力はあるのになかなか自立に至らない

・感覚も認知もしっかりしている

・呼吸器系もしっかりしているし体力もあるのに・・・



こうした悩みを持っているセラピストは少なくないと思います。



方向転換を行うために必要な要素は関節運動や筋力だけではありません。

関節内の位置覚や運動覚に対するアプローチが必要になってくるのです。



本セミナーでは外力への対応がどのように失敗してしまうと転倒につながってしまうのか。

これらを動作観察も行いつつ紐解いていこうと思います。

プログラム

  1. 1日目

    ・動作におけるニュートンの法則の理解について

    ・床反力中心(COP)と重心(COG)の考え方について

    ・慣性力の考え方、臨床への応用について

    ・神経系の基礎

    ・立ち直り反応と平衡反応について

    ・転倒について

    2日目
    ・脳卒中片麻痺の患者様の動作特徴

    ・意識と無意識について

    ・実際の方向転換動作についての考察

    ・方向転換の動作観察のポイント

    ・方向転換に必要な評価や治療の提案

    ・症例検討

講師

  • 立松整形外科・内科クリニック
    篠原 崇志 先生

    理学療法士

レコメンドセミナー

もっと見る