医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
理学療法士・作業療法士が知っておくべき運動器画像の診かたを基礎から学べます
このセミナーは受付終了しました。
2022年6月14日、7月5日、8月9日、9月6日、10月11日(火)20:00~21:30【オンライン開催】 講師:瀧田 勇二 先生 白金整形外科病院 / 理学療法士 ============== ※本セミナーは見逃し配信対応セミナーです。 当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ●●●●理学療法士・作業療法士が知っておくべき運動器画像の診かたを基礎から学べます●●●● あなたは整形疾患のレントゲンやMRなどの画像を見る癖をつけていますか? 新規患者様を担当する時に医師から説明された時に何となく相槌を打っていませんか? 医師が診断してくれるものだから 画像を診なくても医師に聞けばいいと思っている 自分が詳しく読影できなくても問題にはならないと思っている もしこのように思っているのであれば、 いますぐ考え方を考えなければいけません。 理学療法士が運動器疾患の画像を診れるようになるべきなのです。 もしも必要だと感じているなら本セミナーを受講することオススメします。 ●●●●理学療法士・作業療法士が運動器の画像評価をする理由とは?●●●● 我々、セラピストは医師の処方と指示の下でリハビリを患者様に提供しています。 医師は様々な検査を行いますが、大抵の場合は最初にレントゲンやMRIによって どこに病巣があり、どういう状態なのかを判断することになります。 その情報は我々が考えている以上に多岐に渡り、 本来であれば医師と情報を共有することで 適切なリハビリを提供することができるのですが、 実際の現場では日々の業務に追われて、 医師とセラピストが十分な情報共有をする機会が失われています。 そんな時にセラピストが自分でレントゲンやMRIを評価することができ、 実際に病巣がどのような状態にあるのかを詳細に理解することができれば より質の高いリハビリを提供することができるはずです。 たとえば、骨折した組織の回復過程が理解できれば どの程度荷重をかけてもよいのかが理解できますよね? しかしながら、セラピストはレントゲン所見を読影する機会はなかなかなく、 病院や訪問分野であっても、 レントゲン所見の見かたを教えていただける機会は少ないはずです。 ●●●●運動器画像読影のスペシャリストによる特別セミナー●●●● 本セミナーで講師を務めていただくのは理学療法士でありながら、画像読影の書籍を手がけられている瀧田勇二先生です。 先生は卒後すぐに整形外科病院で働き、痛みの改善のために様々な勉強をしてきた結果、 画像読影の重要さに気付き、それ以降は画像から患者様をどのように動かすべきか(または動かさないべきか)を理解できるようになり リハビリの成果も上がったという経験をお持ちのリハビリでも有数のセラピストとして有名です。 このような機会は滅多にありませんので、 少しでも気になった方はいますぐお申し込みください。
白金整形外科病院 / 理学療法士 瀧田 勇二 先生
【オンラインセミナー / 7月7日(木)19:30】公認会計士が教える!クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるセミナー
公認会計士が教える!クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるセミナー
クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるオンラインセミナーを開催します。 本セミナーは、医療業界に詳しい 走出広章公認会計士・税理士事務所 走出 広章…
受講料:0円
【山口県宇部市】介護老人保健施設ぺあれんと現地視察ツアー
高齢者の尊厳を保障する高品質ケアの実践と地域包括ケアの拠点施設をめざした事業戦略
<参加のご案内> 本年4月、2021年介護報酬改定が施行されました。改定内容は、介護保険の理念であり、その充実が課題である高齢者の「尊厳の保持」と「自立支援の促進」を柱に、…
受講料:31,350円(税込)
理学療法士・作業療法士のためのモニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※一括申込で単発受講よりリーズナブルに受講が可能 ※一括申込でオンラ…
受講料:5,500円(税込)
【Web受講 22/07/08】コロナ下で人材育成がストップ!? 間接業務時間の削減と人材育成投下時間の増加を両立!!クラウド型人事評価システム活用ポイント “徹底解説”セミナー
よくうかがう経営者様のお悩み ・コロナ下で、人材教育・育成への投下時間が必要最低限になっている ・今の人材教育・育成のスタンスが5年続くと、次世代人材が一切育成・定着されて…
【法定研修2】虐待防止(身体拘束排除)
介護職員向けオンライン(Zoom)研修
虐待防止の研修の中でも、今回は「身体拘束」について、取り上げます。どのような行為が身体拘束にあたるのか、日頃の何気ない行為が身体拘束になっていないか等、確認と気づきを促す内容と…
受講料:5,000円(税込)
もっと見る
【東京】第22回 医療介護経営研究会(7/9・オンライン併用)
テーマ「2025年 社会保障・税一体改革の完成に向けて」(仮題)
柔道整復師取得3年以内の先生へ
新世代セミナー!!1000万円以上かけて学びセミナーを知り尽くした柔道整復師取得30年現役院長の手技と質問セミナーです。 今だけ初回特典として1年間Lineでの質問し放題です
【8/27】ジャパネットたかた創業者登壇!~企業の成長を加速させる実践的組織マネジメント~
企業の成長を加速させる実践的組織マネジメント
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~