Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

片麻痺者の学習意欲を高めるリハビリ技術|情動・報酬系の賦活法 ~片麻痺患者様の情動について考える~

エポックだけの特別タイトルがついに決定!!

このセミナーは受付終了しました。

開催日 2022年10月10日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
会場 オンラインセミナーのためご自宅で受講できます。
兵庫県伊丹市南町※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 びわこリハビリテーション専門職大学 理学療法学科 教授 冨田 昌夫 先生
定員 40名
主催 エポック
受講備考
関連資料

概要

日時:2022年①10月10日 20:00~21:30【オンライン開催】



講師:冨田 昌夫 先生

びわこリハビリテーション専門職大学 理学療法学科 教授
==============
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。
※一括申込で単発受講よりリーズナブルに受講が可能


●●●●エポック特別講習会がついに公開!●●●●
患者様のリハビリを進める上で、運動能力的には可能なのに

なぜ動作に反映されないのかと悩んだ経験はありませんか?



また、活動的な患者様であれば、自分で自主トレをしたりすることができますが、

ネガティブな患者様は“自ら発動せずに活動量が低下してなかなかうまくリハビリが進まない” と考えて、
治療効果が出ない理由を患者様に求めていませんか?



意欲的な患者様とネガティブな患者様では何が違うのでしょうか?



実は患者様自身の身体の変化によって“動作イメージと実際の動きに差異が生じてしまう”

ことで、不安だから動きたくないとネガティブになってしまっている可能性があるのです。



すると、運動能力的には可能でも、十分なパフォーマンスを発揮することができません。

そのためにどのように患者様に自信をつけさせ、治療過程を進めるべきなのでしょうか?



安易に成功体験を積ませればいいというものではありません。

本セミナーでは患者様の情動について、不安定な身体の使い方をいかに有効に使い

自信をもって動作を行うようにすればいいのかを発達学的に、また脳科学的に解説していただきます。



●●●●片麻痺患者様の情動について考える●●●●


動作の学習や記憶を促す活動になぜ情動の問題を考えなければならないのでしょうか。



リハビリで「サポートするからやってみよう」と患者様に伝えても

「怖い」と拒否されたり、緊張を高めたりすることはありませんか?

その理由を聞いても、なぜ怖いのかがわからないという人が多いかもしれません。



それは、頭で考えるよりも先に身体が拒否反応を起こしているのです。

これが情動です。



自覚ができないのに、心拍数が上がったり冷や汗が起こったりします。



この無自覚の情動を理解しなければ、患者様がなぜ「怖い」と感じているかなぜ緊張を高めてしまうのか理解することができません。



本セミナーでは情動系をなぜ理解しなければいけないのかについて、

植物機能と動物機能、上丘と視床、脳神経をキーワードに系統発生学的な知見から考えていただきます。

プログラム

  1. ●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
    情動行動の捉え方
    本能と情動の原点を生理学的に考える
    生きるための本能 “自己組織化” こそ情動の原点
    情動が動作を組織化させる
    リズムはどのように形成されるのか
    脊椎動物の進化とヒトに残された腸管の植物機能とは?
    原始感覚と識別感覚の違いとは?
    脳神経から考える情動系のメカニズム








    ●●●●シリーズオンラインセミナーのプログラム●●●●
    ※各詳細は弊社ウェブサイト先でご確認ください



    1回目:片麻痺患者様の情動について考える(10月10日) ※詳細はこちら

    情動行動の捉え方
    本能と情動の原点を生理学的に考える
    生きるための本能 “自己組織化” こそ情動の原点
    情動が動作を組織化させる
    リズムはどのように形成されるのか
    脊椎動物の進化とヒトに残された腸管の植物機能とは?
    原始感覚と識別感覚の違いとは?
    脳神経から考える情動系のメカニズム


    2回目:重力に適応する (11月14日) ※詳細はこちら

    直接知覚について考える
    四肢の欠損でどのようにバランスを保つのか?
    なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?
    網様体脊髄路と歩行誘発野について解説
    自己保存の反応とアフォーダンス
    無自覚的行動と自覚的行動の違いとは?
    片麻痺患者様の特異姿勢の理解


    3回目:重力に適応して動く(12月12日) ※詳細はこちら

    運動の発達
    ジェネラルムーブメントから考える自発行動について
    原始感覚と識別感覚の補足
    体幹の機能と立ち直り反応
    左右アンバランスの質量分布に対してどのようにバランスを取るのか
    切断患者から考えるバランス戦略


    4回目:片麻痺者の姿勢が崩れるのはなぜか?(1月9日) ※詳細はこちら

    なぜ除皮質ネコは基本動作ができるのか?
    毛様体脊髄路と歩行誘発野の解説
    リズム運動と筋緊張の調整メカニズムについて
    典型的な片麻痺症状の解説
    運動制御系の解説
    安定姿勢と不安定姿勢について
    バランス戦略について
    運動の発達


    5回目:脳機能から考える報酬系の賦活方法とは?(2月13日) ※詳細はこちら

    ヒトの情動や報酬を臨床的に捉える
    自分の考えはどこから来るものなのか?
    情動系と皮質の連携と報酬系の関わり
    日常動作の学習過程(動作の学習に先立って動作を行うとはどういうことか?)
    情動報酬系の重みと理解
    ニューロモジュレーターとは?
    なぜ患者はネガティブ思考になるのか?
    ダイナミックセンターコアの働きについて
    報酬系を賦活するために治療前に行うべきこととは?


    6回目:情動・報酬系の賦活方法についての実際(3月13日) ※詳細はこちら

    「治すことではなく学習すること」その心とは?
    目的達成のために設定する具体的な目標とは?
    なりふり構わぬトレーニングは意味がない。やり方が重要
    情動と報酬の重み
    車椅子座位姿勢を変えるだけでモチベーションは変わる
    パーキングファンクションの理解とそこからの動作獲得
    安全安心に早期から立位を取るその方法とは?
    脳幹へのアプローチ
    基本動作の学習(立ち上がり・歩行について)
    サイコサイバネティクス理論とは?

講師

  • 冨田 昌夫 先生

    びわこリハビリテーション専門職大学 理学療法学科 教授
    冨田 昌夫 先生

     

レコメンドセミナー

もっと見る