医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
詳細条件
129件あります
☆初心者にもわかりやすい!腹部エコー ハンズオンセミナー 【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
わかりやすい! 腹部超音波検査 実技講習会 US-ismの腹部超音波ハンズオンセミナーは、これからエコーを始める方、そしてプローブを持ち始めて間もない方に最適の実技講習会です…
受講料:34,000円(税込)
☆心エコー検査 ハンズオンセミナー【東京】
心臓超音波検査 少人数制 実技講習会
わかる!「心臓超音波検査」ハンズオンセミナー US-ismの心臓超音波検査ハンズオンセミナーは、これからエコーを始める方、そしてプローブを持ち始めて間もない方に最適の実技講習…
受講料:38,000円(税込)
血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
エポックではリハビリに必要な栄養状態の評価方法を教えます
開催日:2021年2月16日、23日(火)20:00-21:30 ●●●●●治療効果が高まらないと悩んでいませんか?●●●●● 脳血管や整形疾患患者においてどう…
受講料:7,700円(税込)
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
胸郭を構成する縦隔への理解と体幹機能への影響を考える
多くのセラピストは胸郭・横隔膜などに対して施術を行い、 呼吸や脊椎にアプローチをしてきたとおもいます。 私自身も同様に、アプローチを進めています。 …
受講料:4,400円(税込)
★心エコー “とことん”トレーニングセミナー 2名限定【東京開催】
心臓超音波検査(心エコー) 少人数制(2名)実技講習会
心エコー習得“とことん”セミナー 「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定したモデル3名で行うハンズオン…
体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
体幹機能が働いているのに歩様が安定しない理由とは?
歩行動作の改善は、リハビリの現場においてとても重要視されることが多いものになります。 みなさんも日々患者さんの歩行動作の改善を目指して臨床に向き合っていることと思います。…
受講料:6,600円(税込)
【一般社団法人日本動機づけ面接協会】第9回年次大会
患者へのコミュニケーション手法 動機づけ面接手法を学ぼう
動機づけ面接 (Motivational Interviewing,MI) は、米国のミラーと英国のロルニックが1980年代に概念を確立させました。当初はアルコール依存症などに…
受講料:11,000円(税込)
乳腺エコーハンズオンセミナー ☆実践「乳腺エコー」モデルを使った実技講習会です☆ 【東京】
乳腺超音波検査 少人数制実技講習会(ハンズオンセミナー)
乳腺超音波検査に取り組んでみませんか US-ismの乳腺エコー検査ハンズオンセミナーは、これからエコーを始める方、そしてプローブを持ち始めて間もない方に最適の実技講習会です。…
受講料:40,000円(税込)
【一般社団法人日本動機づけ面接協会】半日ワークショップ@オンライン
評価指標に学ぶ:あなたの動機づけ面接スキルを別格にする秘訣とは?
動機づけ面接のスキルを向上させるには、実際の面談の録音を聴いてみることが役立ちます。 単に聴いてみるだけでも、十分勉強になりますが、MITI(マイティ)と呼ばれる基準を用いる…
受講料:27,800円(税込)
セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。 患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患者さんはなかなか成…
受講料:3,300円(税込)
【Web受講 21/01/28】効果的に組織を可視化! 脱・手探りのマネジメント解説セミナー!
【Web受講 21/2/24】 70歳までの雇用機会確保が努力義務に!これからどうする?定年後雇用のあり方セミナー
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~