医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
詳細条件
12件あります
医療経済フォーラム・ジャパン主催 第二十一回公開シンポジウム
医師の働き方改革
少子高齢化による労働人口の減少や、労働者の多様な働き方を選択できる社会の実現を目指し、2019 年4 月に働き方改革関連法が施行されました。これまで、医師については5 年間の猶…
受講料:10,000円(税込)
【頸部聴診法Webセミナー開催】⑤ ”栄養士のための” よくわかる嚥下評価のコツ
NST・ミールラウンドの評価に自信が持てる!
「栄養士向けの嚥下評価の講座をやってほしい」「STがいなくても栄養士でできる評価のポイントや食形態選択のコツを教えてほしい」という要望をいただくことが多く、今回、「栄養士のため…
受講料:4,000円(税込)
【頸部聴診法Webセミナー開催!】①嚥下の見える評価をしよう! 頸部聴診法のススメ
頸部聴診法を習得して、嚥下リハの不安を解消!
皆さんの職場では嚥下評価を誰がどのように行っていますか?大きな病院では嚥下障害に精通した医師・歯科医師、ベテランの言語聴覚士(ST)、摂食嚥下の認定看護師が中心となり、嚥下造影…
【頸部聴診法Webセミナー開催!】②全編「症例検討」でみっちり学ぶ! 頸部聴診法の実践編
しっかりした嚥下評価を行うには、嚥下造影検査(VF)がゴールドスタンダードとされています。でも、次のような状況をよく経験しないでしょうか? たとえば、病院なら「さっき脳卒…
【頸部聴診法Webセミナー開催!】③頸部聴診法から読み解く! 病態別嚥下リハビリのポイント
嚥下リハビリは、食べ物を用いる「直接訓練」と食べ物を用いない「間接訓練」に大きく分けられます。「直接訓練」については、嚥下評価や食事形態・姿勢・介助方法の工夫について、多くの書…
【頸部聴診法Webセミナー開催】④ ”やり直しの”摂食嚥下リハビリテーション
嚥下チームの立ち上げ・底上げに役立つ!
「STさんだから、嚥下の人はみんなお願いね」「私たち全然わからないから、専門の人に来てもらってよかったわ」。 病院や施設で初のSTとして入職すると、看護師さんや栄養士さんなど…
【HMS政策研究集会】2024年診療報酬改定と病院経営シンポジウム
2024年診療報酬改定の答申直前予測と“先手必勝”での準備対応と業績を築く病院経営
【開催のご案内】 今日、中医協、介護給付費分科会、障害福祉サービス等報酬改定検討チームでは、注目の2024年医療・介護・障害報酬のトリプル改定に向け、活発な議論が進められて…
受講料:19,800円(税込)
【Web受講 23/10/17】Waculbaゼミ2023年10月号「繁忙期を乗り切るチーム力強化シリーズ! 管理職から始める『チームの能力開発』」#管理職ガチ対話
【Web受講 23/10/03】無料招待!「現役病院長と対談!病院の組織マネジメントとリーダー育成のお悩み解決」経営者・幹部向けWaculbaゼミ開講!
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~