Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

リハスタッフのための口腔ケア ~質の高い口腔ケアによって、リハビリテーション効果をさらに高めよう~名古屋会場~

【実技あり!】不衛生な口腔や咽頭のまま、リハビリテーションをしていませんか?

このセミナーは受付終了しました。

対象 理学療法士作業療法士言語聴覚士その他
分野 リハビリテーション
受講料 12,500円(税込)
開催日 2018年10月21日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:30
会場 株式会社gene 本社 セミナールーム
愛知県名古屋市千種区今池1-8-8今池ガスビル 7階 プラチナルーム[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 セントラルスポーツ(株)介護予防事業部 綜合健康促進保健協会関西所属 <br>日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士 ますい えつこ 先生
定員 60名
主催 株式会社gene
受講備考 (税込)
※当日会場にてお支払い下さい。
※開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。
関連資料

概要

ねらい
理学療法士や作業療法士が行っている心身の機能訓練や、
生活および社会参加への支援の質をいっそう高めることを目的に、
口腔の解剖・生理・病態を理解ならびに、
明日からの臨床に活かせることをイメージした質の高い口腔ケアを習得していただき、
受講者の先にいる対象患者の心身機能を支え、理学療法や作業療法の効果をさらに高めていただくことを目標とする。

講義概要
不衛生な口腔や咽頭のまま、リハビリテーションをしていませんか?

一般的な「歯磨き」と、全身の健康増進を視野にした「口腔ケア」は、
知識や技術など大きく異なる。
さらに「専門的口腔ケア(POHC)」は、
「口腔ケア」よりさらに高度な知識や技術に裏打ちされた
歯科医師や歯科衛生士のみができる治療である。

21世紀に入り、「口腔ケア」が肺炎予防や糖尿病の予防になり得ることが
明らかにされた。
その後も世界中で口腔ケア研究がなされ、
現在では心疾患や脳卒中、がん、赤ちゃんの早産ほか、
口腔ケアは疾病などを予防し、全身の健康増進に欠かせないことがわかってきた。

本講演では、理学療法士や作業療法士が行っている心身の機能訓練や、
生活および社会参加への支援の質をいっそう高めることを目的に、
口腔の解剖・生理・病態の解説ならびに、
明日の業務から活かせることをイメージした口腔ケアの実技指導を多く取り入れる。
その内容は専門的口腔ケアが得意とする細菌学を取り入れ、
受講者全員が質の高い口腔ケアを会得することを目標にしている。

心身機能が口腔機能に影響を与え、
口腔機能が心身機能に影響を与えることが明らかになった今、
本講演でおこなう明日から行える口腔ケア講演が、
受講者の先にいる対象患者の心身機能を支え、
理学療法や作業療法の効果をさらに高められるようになることにこだわりたい。

セミナー概要2

プログラム
<午前>
◇口腔を知る
 口腔解剖、生理
 歯周病、虫歯の基礎知識
 歯周病と全身疾患の関係
口腔機能低下症
口腔ケア姿勢
口腔周辺筋の緩め方
口腔ケアの介助の工夫

<午後>
◇口腔ケアの実践
 歯ブラシの選び方
 補助具 歯間ブラシ等を知る
 入れ歯の手入れ扱い方
 歯磨き実習
 口腔粘膜のケア、保湿

※プログラムは追加・変更になる場合がございます。

必要物品
・卓上式の鏡
・ハンドタオル
・日頃、使用している歯ブラシ(新品でも可)
・フェイスタオル

セントラルスポーツ(株)介護予防事業部 綜合健康促進保健協会関西所属 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士
ますい えつこ 先生







講師

  • セントラルスポーツ(株)介護予防事業部 綜合健康促進保健協会関西所属 <br>日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士
    ますい えつこ 先生

    セントラルスポーツ(株)介護予防事業部 綜合健康促進保健協会関西所属 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、日本歯科衛生士会 認定歯科衛生士

レコメンドセミナー

もっと見る