Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

バイオロジカルクリーンルームの 設計・バリデーションとURS作成のポイント【大阪開催】

~最適な運用のために押さえておくべき、ソフト面・ハード面の対応とは~

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2020年2月7日 開始:12:30 | 終了:16:30
会場 エルおおさか 5F 研修室1
大阪府大阪市中央区北浜東3-14[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 高砂熱学工業株式会社 エンジニアリング事業部 設計部 設計2課  竹下 健二郎 氏
定員 30名
主催 株式会社R&D支援センター
受講備考 ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
関連資料

概要

 医薬品工場クリーンルーム(以下BCR:バイオロジカルクリーンルーム)における空調設備は、医薬品の品質に影響する製造支援設備として重要な設備に位置付けられている。そのため、バリデーションを通じて機能や性能が十分に発揮され、要求される室内環境を満足することを証明しなければならない。バリデーションに合格できなければ薬の製造の認可を受けることができないため、空調設備の機能や性能は安全率を大きく見込んだ設計になる傾向にある。その結果、建設費、運用費、そして、維持管理費の増加につながり、薬の製造コストに反映されることが社会的な課題となっている。
 そうした背景には、BCRにおける設計が複雑、かつ設計の難易度が高くなっていることが挙げられる。その理由の1つとして、製薬業界を取り巻く環境の変化のスピードにある。もうひとつの理由として、バリデーションに合格する安定性・高品質な環境を提供しなければならない品質リスクにある。
 上記課題を解決し設計を最適化するため、本講座では、BCRにおいて重要な空調設備システムの構築手法や設備システムに必要な要素技術について、最近の動向や事例を交え留意点を紹介する。さらに加えて、最適な設計に深く関係するURSの作成ポイントについて、作成事例を交え紹介する。

プログラム

  1.  1.はじめに

     2.バイオロジカルクリーンルームの設備設計
      2-1 設備設計の基本的な考え方
      2-2 設計条件の整理
      2-3 空調ゾーニング
      2-4 空調方式の決定
      2-5 BCR技術の選定
      2-6 ユーテリティ
      2-7 製造プロセスに対する代表的な設計事例

     3.バイオロジカルクリーンルームのバリデーション
      3-1 バリデーション業務と役務区分
      3-2 バリデーション業務のマイルストーン
      3-3 適格性評価を実施する重要なシステムの決定
      3-4 重要な機能および制御項目の決定
      3-5 コミッショニングとバリデーションの関係
      3-6 ユーザー要求(UR)とユーザー要求仕様書(URS)
      3-7 設計仕様(DS)と機能仕様(FS)
      3-8 設計時適格性評価(DQ)の実施例
      3-9 工場受入検査(FAT)の実施例
      3-10 コミッショニングの実施例
      3-11 据付時適格性評価(IQ)の実施例
      3-12 運転時適格性評価(OQ)の実施例
      3-13 ドキュメントを作成する上での留意点

     4.URSを作成する前に必要な準備作業
      4-1 URSを作成する前に必要な準備作業の手順
      4-2 製品に関する情報の整理
      4-3 適用法規の確認
      4-4 製造工程条件の整理
      4-5 施設運用条件の整理
      4-6 製品に必要な環境条件の整理
      4-7 その他ユーザ要求の整理
      4-8 空調設備に対するリスクアセスメントの実施
      4-9 ユーザ要件のリスト化

     5.URSの作成事例
      5-1 URSを作成する役務区分
      5-2 URSを作成するタミング
      5-3 URSを作成すべき重要なシステムの決定
      5-4 URSに記載すべき重要な機器および機能の決定
      5-5 ユーザ要求(UR)とユーザ要求仕様書(URS)の違い
      5-6 リスクアセスメント結果の反映
      5-7 設計仕様(DS)と機能仕様(FS)との整合
      5-8 設計時適格性評価(DQ)との照合確認の事例
      5-9 URS作成事例

    【質疑応答・名刺交換】

講師

  • 高砂熱学工業株式会社 エンジニアリング事業部 設計部 設計2課 
    竹下 健二郎 氏

    《専門》
    化学工学
    《略歴》
    1997年3月 広島大学 工学部 第三類化学工学課程 卒業
    1997年4月 高砂熱学工業(株)入社
    1997年4月 高砂熱学工業(株)広島支店 技術部 技術2課
    2013年4月 高砂熱学工業(株)エンジニアリング事業部 産業設備部 技術2課
    2017年4月 高砂熱学工業(株)エンジニアリング事業部 設計部 設計2課

レコメンドセミナー

もっと見る