医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
シートクッションがどんな構造で、どのように作られているかご存じですか?実は意外と単純。クッションは買わずに作る!
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
~クッションカバーを外してみよう~ 【 クッションの素材に触れて、構造を知る事から始めて、回復段階やADLに合わせたシーティングを行ない、業者やメーカーのクッションの作り方を学ぶ 】 シートクッションのカバーを外した事はありますか?中には何層にもなった様々な構造体が目に入ります。「最も徐圧効果があるのは、AのウレタンとBのウレタンを組み合わせだった。」「骨盤の固定や体感保持に必要な形状は!」「姿勢のこのポイントに補助支持物を入れるともっと座位が安定する」等、カスタマイズやオーダーメイドの目線を入れると、様々に座位保持のイメージが変わり、介入プログラムの輪が広がっていきます。 普段何気なく使っているクッションの構造を知り、素材に触れて感じながらシーティング・フィッティングの理論構築を考えていきましょう。 人の姿勢は運動の連続です。生活シーンに合わせて姿勢を変化させています。回復段階もそのひとつです。急性期、回復期、維持期で訓練効果により収縮筋が変わったり、廃用が進むと拘縮のある関節も出てきます。このようなひとつではない身体状況に対応する、世界中のシーティング・フィッティングを用いた技術を身につけましょう。 シートクッションの作り方は大きく分けて二つあります。採寸式と採型式です。 採寸は身体の寸法からクッションを作り上げます。採型は採型機と呼ばれる身体全体の型を取ることで成形する方法です。本セミナーでは、寸法の取り方さえ身につければどこでも行なえる採寸式でクッションを作っていきます。クッションを作るにはポイントがあり、徐圧、免荷、支持性、安定性、バランス、重心の位置など、各カテゴリーを自分自身の身体から見つけ、体感していきます。 このような自分自身の身体が教えてくれる情報は、座位の本質や身体の構造の理解に繋がり、その気づきが『対象者の姿勢へのケア』を導きます。 講義スケジュール -原理編- シーティングやフィッティングシートの作り方を学習し、姿勢や座位保持のイメージをつくる ■世界中にあるシーティングへの考え方(ドイツ、アメリカ、フランス、スウェーデン、日本)を知ろう。姿勢保持を行なっているのは日本だけではない。 ■自分自身の骨盤と体幹の重心の位置を探し、確認する。そこが座位保持のポイント。 ■姿勢のイメージをつくろう。イメージから図面が生まれる。 ■クッションを作るための身体採型(採寸)。評価のポイント、測定のポイントと記入方法 ■座面のクッションの造り方、図面の見方 ■背面のクッションを造り方、図面の見方
■普段使っているシートクッションの中身を知る。 ■人の姿勢は一つではない。回復段階やADLで姿勢保持を考える。 ■どんなふうに作っているか。作り方の基本を学ぶ。 ■業者や車椅子、座位保持装置製造メーカーのシートクッションのつくり方を学ぶ。 ■座面、背面のシートクッションを実際につくる。 ■ウレタンや低反撥、高反撥のウレタンクッションを調整し、自分自身のクッションを作製する。 ■実際につくるからこそ、あなたの目の前の対象者の座位保持ケアが身に付く。
■「本当に簡単にクッションって出来上がっているんですね。」 ■「これからは、絶対自分で作って患者さんに渡していきます。」 ■今まで作るという感覚もなかったし、難しい世界だと思い込んでいました。でもただの思い込みで、実際に作れるんですね。これからは、自分で作ります。」 ■「えっ?ウレタンって、こんなに安いの?!」 ■「手に職がついたとは、まさにこの事ですね。これからこの技術や方法論が臨床に広まればいいですね。」
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 青木 將剛(あおき まさたか)
作業療法士 一般社団法人 日本作業療法士協会 審査員 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 代議員 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 学会指定学術責任者 第1級建築・機械CAD利用技術者 welHANDS medical 代表
黒木春郎 構成員 特別招聘 : オンライン診療が日本の医療を変える! 医療DXの現状と医療二極化時代の始まり【7/07(木)開催 №16054】
【会場受講】又は【ライブ配信受講】をお申込の場合は、セミナー終了3営業日後から、4週間何度でもアーカイブもご視聴いただけます。
オンライン診療は一定レベル以上の医療機関にしか普及しない。それがこのコロナ禍の2年間で明らかになった。日本の医療は二極化し、淘汰され倒産する医療機関のうめき声を聴くことになるだ…
受講料:33,430円(税込)
【オンラインセミナー / 7月7日(木)19:30】公認会計士が教える!クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるセミナー
公認会計士が教える!クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるセミナー
クリニックで活用できる補助金・助成金・給付金について学べるオンラインセミナーを開催します。 本セミナーは、医療業界に詳しい 走出広章公認会計士・税理士事務所 走出 広章…
受講料:0円
【山口県宇部市】介護老人保健施設ぺあれんと現地視察ツアー
高齢者の尊厳を保障する高品質ケアの実践と地域包括ケアの拠点施設をめざした事業戦略
<参加のご案内> 本年4月、2021年介護報酬改定が施行されました。改定内容は、介護保険の理念であり、その充実が課題である高齢者の「尊厳の保持」と「自立支援の促進」を柱に、…
受講料:31,350円(税込)
理学療法士・作業療法士のためのモニター心電図の読み方|エポック心リハスクール初級編
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※一括申込で単発受講よりリーズナブルに受講が可能 ※一括申込でオンラ…
受講料:5,500円(税込)
【Web受講 22/07/08】コロナ下で人材育成がストップ!? 間接業務時間の削減と人材育成投下時間の増加を両立!!クラウド型人事評価システム活用ポイント “徹底解説”セミナー
よくうかがう経営者様のお悩み ・コロナ下で、人材教育・育成への投下時間が必要最低限になっている ・今の人材教育・育成のスタンスが5年続くと、次世代人材が一切育成・定着されて…
もっと見る
柔道整復師取得3年以内の先生へ
新世代セミナー!!1000万円以上かけて学びセミナーを知り尽くした柔道整復師取得30年現役院長の手技と質問セミナーです。 今だけ初回特典として1年間Lineでの質問し放題です
【Web受講 22/08/06】診療報酬算定に必要な記録の管理~第4回ナスレコセミナー~
一般社団法人看護業務研究会・株式会社日本経営 共催セミナー
【九州】第220回 医療介護経営研究会(7/9・オンライン併用)
テーマ「2025年 社会保障・税一体改革の完成に向けて」(仮題)
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~