Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

はじめての看護研究の進め方・研究計画書の書き方・発表のコツセミナー 3週間配信!(7/18~8/7)配信期間中、お好きな時間に繰り返し学べるオンラインセミナー

3週間配信!(7/18~8/7)配信期間中、お好きな時間に繰り返し学べるオンラインセミナー

対象 看護師看護学生
分野 臨床看護臨床技術その他オンラインセミナー
受講料 8,800円(税込)
開催日 2025年7月18日 開始:10:00 | 終了:16:00
会場 オンラインセミナー
広島県福山市御幸町上岩成427-4[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 ココロラルゴ 光戸利奈
定員 50名
主催 さわやか
受講備考 (税・テキスト・送料込み)
関連資料

申込セミナー

※会場などが異なる可能性がありますので各ページより詳細をご確認の上、お申し込みください。

申込 開催日 セミナー名 受講料(税込) 定員
2025年7月18日 はじめての看護研究の進め方・研究計画書の書き方・発表のコツセミナー 3週間配信!(7/18~8/7)配信期間中、お好きな時間に繰り返し学べるオンラインセミナー 8,800円 50名

概要

~テーマの探し方・研究計画書・抄録(論文)作成、パワーポイント作成・発表まで~
看護研究は、困難がつきもので心身共に負担が多いですが、発表まで終えると大きな達成感があります。本セミナーでは、研究テーマの探し方、抄録(論文)を書き進める手順や方法、そして発表に至るまでの基本的な流れを解説します。これにより、全体的なイメージをつかみ、看護研究において基本を確実に身につけ、自信をもって取り組む力を養います。発表もリラックスして行え、明日への看護の力となります!!

プログラム

  1. 1. 看護研究のはじめの一歩~研究者の心得~
    (1)看護研究は、何のためにするの?
    ・看護の質の向上
    ・新たな知識を得る機会
    ・自身の看護を振り返る機会
    (2)自分が楽しむという姿勢/周囲に協力を得る
    (3)研究にかかる実際の期間やタイムスケジュールの考え方

    2. <看護研究のプロセス1>研究テーマを探そう!
        研究課題の見つけ方、絞り方
    (1)自分の臨床経験から考える
    (2)文献から探す

    3.<看護研究のプロセス2>研究方法を決めよう!
    (1)研究の種類
    1)研究方法(質的研究、量的研究)
    2)研究デザイン(記述的、分析的、介入的)
    (2)倫理的配慮の注意点と同意書のポイント

    4. <看護研究のプロセス3>研究計画書を書いてみよう
    (1)研究計画書の書き方(例をあげて解説)
      1)タイトル 2)研究目的(動機・意義・目的) 3)研究の背景
    4)仮説を考える 5)研究方法 6)データの収集と分析方法

    5. <看護研究のプロセス4>データ収集と分析方法
    (1)事例研究
    ・対象の変化の記録・介入方法の記録・前後の比較
    (2)アンケート調査
    ・アンケート項目を決める・アンケートの信頼性と妥当性
    ・アンケートの統計処理
    (3)文献研究
    ・テーマに関する文献を網羅的に把握し収集する
    ・カテゴリーの分け方・結果の出し方

    6. <看護研究のプロセス5>抄録(論文)の基本的な書き方
    (1)抄録の書き方と注意点
    抄録の構成
    ①目的 ②研究方法 ③倫理的配慮 ④結果 ⑤考察 ⑥結論
    (2)事例研究の抄録の場合(一例の紹介)

    7. 発表スライドを作ろう!ポイントとコツ
    (1)スライドづくりの基本を押えよう!
    1)プレゼンテーションとは? 2)スライド作成のポイント
    3)見やすいデザイン 4)原稿のポイントと注意点
    (2)見る人に伝わるスライドを作ろう!(パワーポイント)
    1)「はじめに」の書き方のポイント
    2)「方法」の書き方のポイント
    3)「結果」の書き方のポイント
    4)「考察」の書き方のポイント
    5)「課題と展望」の書き方のポイント
    (3)ポスター発表の作り方の注意点

    8. 発表で伝わる話し方のコツ
    (1)発表のルールを守ろう
    (2)「伝わる」発表の仕方
    (3)次回につなげるために

講師

  • 光戸利奈

    ココロラルゴ
    代表
    光戸利奈

    心理職として病院に12年間勤務する傍ら大学院などで講師を務める。
    認知行動療法を得意としており、現在は心理学を身近に活用してほしいと
    病院やクリニックを中心に職員研修や心についての相談などを精力的に行っている。

レコメンドセミナー

もっと見る

  • 医療政策 診療報酬 診療報酬改定 セミナー 無料 月例セミナー

    最近チェックしたセミナー