Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

要介護者の意欲と笑顔をひきだす「心の管理栄養士」としての一歩をふみだすために

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2025年6月1日 開始:10:00 | 終了:16:15 | 開場:09:30
会場 東京おもちゃ美術館
東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 講師紹介 小平有紀先生
定員 20名
主催 芸術と遊び創造協会高齢者アクティビティ開発センター
受講備考 テキスト、資格認定料を含みます
関連資料 アクティビティ インストラクター資格認定セミナー

概要

「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す「アクティビティ・ケア」の基礎を5時間で学べる通学講座です。
 講義では、レクリエーションとアクティビティという言葉を整理し、対象者の「心が動いた」ときにおこった行動の変化に注目した事例から、アクティビティ・ケアの基礎理論を学びます。
 また、今期から「3STEP」で自分自身のスキルを見える化して、現場での「アクティビティ・ケアはじめの一歩」をふみだすためのヒントを講座の中で考えていく実践が加わり、
より実践的な内容になりました。

 実践では、「身近な素材を活用したコミュニケーションツール」の作成と、「アクティビティ・トイ」を活用したゲーム大会を行います。「アクティビティ・トイ」とは、高齢者とのコミュ二ケーションを促したり、身体機能を維持するための生活道具として活躍するおもちゃのことで、機能訓練にも活用されています。
 この体験によって、自分自身の「心が動く」状態を体感することができ、「心が動けば身体が動く」ということについて実感を伴って理解できるようになります。
 特に「機能訓練やリハビリに楽しさを取り入れたい」「認知症の方とのコミュニケーションをスキルアップしたい」という方におすすめの内容です。
 「日常生活の全てがアクティビティ」という視点に変えるだけで、生活行為の捉え方が変わり、アクティビティの幅がぐっと広がることが理解できます。
 参加された方からは、「認知症の方の見方が変わった」「利用者さんにあうアクティビティを考える楽しみができた」などの感想をいただいています。

こんな方におすすめ

  •  医療、介護の現場で、認知症の患者さんとの関わり方に悩むことが多い、患者さんの楽しみや意欲を引き出す活動をしたい、アクティビティの種類が少ない、導入方法がわからないと感じている方に。

プログラム

  1. ●このセミナーで学べること
    【講義】利用者の「その人らしい暮らし」を支える視点を学ぶ
         ・認知症ケアのアクティビティ事例
          ・その人らしさを輝かせる自己実現のための「6大ケア」とは
             
    【実践】アクティビティ・ツールの製作・実践
         ・身近な素材で作るコミュニケーショングッズ
         ・アクティビティ・トイを活用したゲーム大会
         ・アクティビティ・ケアの一歩を踏み出すための3STEP
             
    【交流】「心を動かす」コミュニケーション実践
          ・要介護者の「できること」に注目!プラスの専門家を目指すために
         ・コミュニケーションの質がワンランク上がる「○○+15秒」 

受講されることで得られる効果

  • ■認知機能障害をの行動・心理症状を改めて勉強し、いかに普段の関わりの中で特徴や患者様の症状をとらえずに関わっていたかを考えさせられました。患者様の中で今起こっていること、何を考えているかを捉え会話の内容や関わり方を工夫すれば質の高い関わりができるのではないかと思いました。普段の関わりの1つ1つがアクティビティになっていることを知り、まずはいつもの関わりから見直していくことが大切だと思いました。患者様が安心して過ごせる場を作っていきたいです。

    ■患者様と関わる視点、コミュニケーションのポイント。確認できたため関わり方を見直す機会になりました。相手の意見、思いをふまえることを意識して、そこから出来ることの幅を広げることを頑張りたいです。

ポイン付与対象

※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1p付与対象
※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位2単位(年間4単位まで)

講師

  • 小平有紀先生

    講師紹介
    小平有紀先生

    ナチュラルセラピーインテグレート 代表 
    アロマセラピスト 介護福祉士 介護予防運動指導員
    高齢者施設でのアロマケアや、介護予防の現場でのアロマと運動を組み合わせたアロマストレッチは、お元気な高齢者にも人気のアクティビティです。
    社協のボランティア相談員としても活動され、地域包括ケアの中でのアクティビティの重要性などもお話しいただきます。

レコメンドセミナー

もっと見る