医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
シートクッションがどんな構造で、どのように作られているかご存じですか?実は意外と単純。臨床から、クッションは買わずにつくるという職人領域へ行こう!
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
~クッションカバーを外してみよう~ 【 クッションの素材に触れて、構造を知る事から始めて、回復段階やADLに合わせたシーティングを行ない、業者やメーカーのクッションのつくり方を学ぶ 】 シートクッションのカバーを外した事はありますか?中には何層にもなった様々な構造体が目に入ります。「最も徐圧効果があるのは、AのウレタンとBのウレタンを組み合わせだった。」「骨盤の固定や体感保持に必要な形状は!」「姿勢のこのポイントに補助支持物を入れるともっと座位が安定する」等、カスタマイズやオーダーメイドの目線を入れると、様々に座位保持のイメージが変わり、介入プログラムの輪が広がっていきます。 普段何気なく使っているクッションの構造を知り、素材に触れて感じながらシーティング・フィッティングの理論構築を考えていきましょう。 人の姿勢は運動の連続です。生活シーンに合わせて姿勢を変化させています。回復段階もそのひとつです。急性期、回復期、維持期で訓練効果により収縮筋が変わったり、廃用が進むと拘縮のある関節も出てきます。このようなひとつではない身体状況に対応する、世界中のシーティング・フィッティングを用いた技術を身につけましょう。 シートクッションのつくり方は大きく分けて二つあります。採寸式と採型式です。採寸は身体の寸法からクッションをつくり上げます。採型は採型機と呼ばれる身体全体の型を取ることで成形する方法です。本セミナーでは、寸法の取り方さえ身につければどこでも行なえる採寸式でクッションをつくっていきます。クッションをつくるにはポイントがあり、徐圧、免荷、支持性、安定性、バランス、重心の位置など、各カテゴリーを自分自身の身体から見つけ、体感していきます。 このような自分自身の身体が教えてくれる情報は、座位の本質や身体の構造の理解に繋がり、その気づきが『対象者の姿勢へのケア』を導きます。 【 原理編を経てシートクッションをつくることで本当のシーティング技術に変える 】 もうすでに頭の中に「姿勢とは何か」のイメージ、さらに体感で得られた「自分自身の重心の位置」があるはずです。 この気づきがあれば、もう迷うことなくシーティング・フィッティングクッションの作製が出来るはずです。更につくり方、構造、原理も手の中にあります。あとは、道具、器材、クッション素材を使って形にするだけです。 たくさんつくって、あなたの目の前にいる対象者に喜んでもらいましょう。
■普段使っているシートクッションの中身を知る。 ■人の姿勢は一つではない。回復段階やADLで姿勢保持を考える。 ■どんなふうに作っているか。作り方の基本を学ぶ。 ■業者や車椅子、座位保持装置製造メーカーのシートクッションのつくり方を学ぶ。 ■座面、背面のシートクッションを実際につくる。 ■ウレタンや低反撥、高反撥のウレタンクッションを調整し、自分自身のクッションを作製する。 ■実際につくるからこそ、あなたの目の前の対象者の座位保持ケアが身に付く。
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 青木 將剛(あおき まさたか)
作業療法士 一般社団法人 日本作業療法士協会 審査員 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 代議員 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 学会指定学術責任者 第1級建築・機械CAD利用技術者 welHANDS medical 代表
【オンライン講座】NPO法人生と死を考える会教養講座「生と死の現場とその深淵に触れる」 生と死の狭間を描くということ ―観世元雅の能をひもとく―
生と死の狭間を描くということ―観世元雅の能をひもとく―
さまざまなテクノロジーが開発される昨今ですが、人と人の間で取り組まれる豊かな生死に向き合う実践があります。医療や介護の現場で交わされる臨床家と対象者の営み、分かち合いの会で行わ…
受講料:1,500円(税込)
アナトミートレインに基づいた治療アプローチ アナトミートレイン読んだけど、評価方法がわからない
流行りの「筋膜マニピュレーション」よりもはるかに使いやすい
本セミナーは症状が出ているラインとは 違うラインからリハビリテーションアプローチしていきます。 例えば タイトルにもあるように 浅前線の短縮によって …
受講料:10,000円(税込)
在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
医学的情報がない訪問リハビリで頼りになるのがフィジカルアセスメントです
開催日:2021年3月2日,4日 20:00-21:30 在宅という現場では自分しかいないのですべて自分で判断しなければいけません。 ・救急車を呼ばないといけないの…
受講料:4,400円(税込)
◆リフレクソロジー無料体験レッスン◆【東京】
認知症患者や緩和ケア現場でも活かされているREFLEリフレの【リフレクソロジー】の学びの体験ができるスペシャルイベント!機械や薬に頼ることなく、人の手のやさしい温もりで癒す“手あて”のセラピーを体験してみませんか?
「補完セラピー」として医療・介護現場で活かされているREFLE(リフレ)のリフレクソロジーを授業体験できる無料イベント。リフレクソロジー先進国、英国第一人者直伝の“独特で繊細な…
受講料:0円
セラピストのための呼吸・嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防 呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリ
呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリには相関関係があります
皆さんは呼吸リハビリと聞くと何を思いつきますか? ・呼吸器疾患の方のリハビリ ・肺炎の排痰法 ・深呼吸のための呼吸介助 ・痰が詰まっているかどうかの…
もっと見る
【Web受講 21/03/05】〈北海道〉第5回 緊急オンラインセミナー 現場密着型コンサルタントが読み解く2021年度介護報酬改定 -サービス別・要点解説-
【通信学習でキャリアアップ!】「実務者研修教員講習会」(厚生労働省指定講習会) 安心の振替・リモート対応あり
-2021年6月修了の受講生募集-
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~