医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
製造工場から現場の技術をそのままお届けします。
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。工学技術とリハビリテーション医学の目線から採寸、適合、選定そしてメンテナンスの重要性と技術を、実際にできるようになるまで丁寧にお教えします。 製造工場からの現場の技術をそのままお届けします。
【車椅子の採寸や車椅子適合、選定のための身体採寸方法がわかっていれば、業者ではなくセラピストの目線から車椅子を選定できます。その瞬間、タイヤの付いたただの椅子は治療技術や治療器具となるでしょう。 外科医が自分のメスを業者に作らせ発注するように、車椅子もセラピストが自分で採寸し選定できれば、車椅子という治療器具を通じて、在宅でもリハビリの治療効果が持続することになります。「そうはいっても難しいだろう」「そのときは習得できてもすぐに忘れてしまいそう」「臨床で忙しくてそこまでは…」と考える方もいるでしょう。でも、ポイントを絞れば実はとても簡単で短時間にできてしまいます。しかも、セミナーでの技術、知識が消えないように、プロでも使う車椅子身体採寸ツールセットをプレゼントします。】
【「車椅子の調整は知っているようで、触ってみると意外と複雑。」「機械やものづくりは苦手。だけどやっておかないと移乗のときに危なくて。」「ブレーキが効かない!けど臨床が忙しいから業者さんを呼ぼう。」等、車椅子メンテナンスを他人任せにしていませんか。だけど今日から大丈夫。実はとても簡単なんです。車椅子のメンテナンスを実演しながら伝授します。強い味方、車椅子調整専用工具セットと技術で、明日からは業者を呼ばなくても大丈夫です。】 --------------------------------------------------------------------------------- ■車椅子のメンテナンスを怠る事で、ブレーキが効かず、後方へ転倒したり、車椅子上から滑落する事故が依然聞かれています。臨床での、このような事故を回避するため、車椅子の調整は各病院や施設で取り組まれているかと思います。しかし、道具は何を使ったらいいのか、どこを調整すればいいのか、やってみたけどわからない。さまざまな問題や早い対応に差し迫り、不必要な道具を買ってしまったり、業者さんを呼んで余計な出費や時間を割いていませんか。 ■そのような問題を解消するため、的確で効率のよいメンテナンス方法と調整のポイントをわかりやすく簡単にご説明します。しかも、明日からその技術をすぐに生かしていただくために車椅子の調整に必要な最低限の工具をセットにしてプレゼントします。 ■講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士が伝授します。工学技術とリハビリテーション医学の目線からメンテナンスの重要性と技術を、実際にできるようになるまで、丁寧にお教えします。 ■メンテナンスは車椅子の能力を最大限に引き出す方法です。このため、ADLや日常の姿勢、車椅子シーティングにも大きく関ってきます。車椅子メンテナンスを通じて、最低ここだけ調整すれば、日常で快適に座れてしまうシーティング技術も合わせてご紹介します。日常に絞ったシーティングポイントとなるため、簡単で誰にでもできる技術です。
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 車椅子リスクマネジメントとメンテナンス研究チーム
チーム発表者 青木 將剛 作業療法士 日本作業療法士協会 審査員 日本リハビリテーション工学協会 代議員 第1級建築CAD利用技術者 第2級機械CAD利用技術者 第3次元CAD技術者 AutoDesk master技術者 welHANDS medical代表
【オンライン講座】NPO法人生と死を考える会教養講座「生と死の現場とその深淵に触れる」 生と死の狭間を描くということ ―観世元雅の能をひもとく―
生と死の狭間を描くということ―観世元雅の能をひもとく―
さまざまなテクノロジーが開発される昨今ですが、人と人の間で取り組まれる豊かな生死に向き合う実践があります。医療や介護の現場で交わされる臨床家と対象者の営み、分かち合いの会で行わ…
受講料:1,500円(税込)
アナトミートレインに基づいた治療アプローチ アナトミートレイン読んだけど、評価方法がわからない
流行りの「筋膜マニピュレーション」よりもはるかに使いやすい
本セミナーは症状が出ているラインとは 違うラインからリハビリテーションアプローチしていきます。 例えば タイトルにもあるように 浅前線の短縮によって …
受講料:10,000円(税込)
在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
医学的情報がない訪問リハビリで頼りになるのがフィジカルアセスメントです
開催日:2021年3月2日,4日 20:00-21:30 在宅という現場では自分しかいないのですべて自分で判断しなければいけません。 ・救急車を呼ばないといけないの…
受講料:4,400円(税込)
◆リフレクソロジー無料体験レッスン◆【東京】
認知症患者や緩和ケア現場でも活かされているREFLEリフレの【リフレクソロジー】の学びの体験ができるスペシャルイベント!機械や薬に頼ることなく、人の手のやさしい温もりで癒す“手あて”のセラピーを体験してみませんか?
「補完セラピー」として医療・介護現場で活かされているREFLE(リフレ)のリフレクソロジーを授業体験できる無料イベント。リフレクソロジー先進国、英国第一人者直伝の“独特で繊細な…
受講料:0円
セラピストのための呼吸・嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防 呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリ
呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリには相関関係があります
皆さんは呼吸リハビリと聞くと何を思いつきますか? ・呼吸器疾患の方のリハビリ ・肺炎の排痰法 ・深呼吸のための呼吸介助 ・痰が詰まっているかどうかの…
もっと見る
【Web受講 21/03/05】〈北海道〉第5回 緊急オンラインセミナー 現場密着型コンサルタントが読み解く2021年度介護報酬改定 -サービス別・要点解説-
【通信学習でキャリアアップ!】「実務者研修教員講習会」(厚生労働省指定講習会) 安心の振替・リモート対応あり
-2021年6月修了の受講生募集-
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~