Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

整形外科疾患の姿勢・運動パターン異常に対する軟部組織の評価と運動療法|一括申込

     

このセミナーは受付終了しました。

開催日 2023年2月10日 開始:20:00 | 終了:21:30 | 開場:20:00
会場 オンラインセミナーのためご自宅で受講できます。
兵庫県伊丹市南町※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 PTオフィス荒木 / 理学療法士 荒木 茂 先生
定員 40名
主催 エポック
受講備考
関連資料

概要

2023年2月10日、3月10日、4月14日、5月12日、6月9日、7月14日(金)20:00~21:30【オンライン開催】
※本セミナーは見逃し配信対応セミナーです。

●●●●理学療法士・作業療法士が覚えておくべき徒手技術を学べます●●●●

整形外科に通院される患者様の多くは痛みやしびれを訴えられます。

頸部に症状があれば頸椎椎間板ヘルニアや頸椎椎間板症
肩関節に症状があれば肩関節周囲炎
腰に症状があれば腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症
膝に症状があれば変形性膝関節症
といった診断名をつけられることが多いかもしれません。



これら運動器疼痛症候群は

その人の長年の姿勢や生活習慣、職業やスポーツなどの特定の動作によって、

各組織に物理的なストレスがかかり続けることによる累積荷重型損傷が原因であることが多く、

局所的な痛みが一時的に改善してもその人の姿勢や運動パターンの異常が改善されなければ再発を繰り返してしまいます。



姿勢や動作の異常パターンは特定の筋の過剰使用と過緊張による短縮を引き起こします。

また、その過緊張筋の拮抗筋は相反抑制によって弱化傾向となります。

この筋のバランスが崩れることにより

姿勢や動作の異常パターンはさらに増長され、

さらにバランスが崩れ、ストレスも増加していきます。

この筋のバランスの崩れを「マッスルインバランス」と呼びます。



本セミナーではこの筋緊張異常の調整方法を学ぶことができます。



徒手療法などで痛みのある場所に対してアプローチをしても、

その原因となっている姿勢や動作を改善させなければ、

痛みを引き起こすストレスはかかり続けるため再発する可能性が残ってしまいます。



そこで今回は新人セラピストが運動器疾患に対して治療する場合に参考となる

再現性の高い評価方法と運動療法について、

マッスルインバランスの考えを元にお伝えします。


プログラム

  1. ●●●●オンラインセミナーのプログラム●●●●
    【第1回】2月10日 ※詳細はこちら▼

    「姿勢・運動パターンに対する軟部組織の評価」

    姿勢の観察(体形や頭部、体幹、骨盤、四肢の静的アライメントを評価する。)
    運動パターンテスト(基本となる運動について運動パターンを評価する)
    筋の長さテスト(特定の筋の緊張を評価する)
    軟部組織の評価(軟部組織の可動性や圧痛、トリガーポイントの触診を行う)


    【第2回】3月10日 ※詳細はこちら▼

    「過緊張筋の抑制と自動関節可動域運動」

    中枢抑制を応用した過緊張筋の抑制エクササイズ
    自動での関節可動域運動(アクティブモビライゼーション)


    【第3回】4月14日 ※詳細はこちら▼

    「肩甲帯、腰椎・骨盤帯のスタビリティエクササイズ」

    スタビリティエクササイズとは
    肩甲帯のスタビリティエクササイズ
    腰椎・骨盤帯のスタビリティエクササイズ


    【第4回】5月12日 ※詳細はこちら▼

    「自重を使った弱化筋の段階的筋力強化法」

    インナーマッスル(単関節筋)とアウターマッスル(多関節筋)
    正しい運動パターンを学ぶ。弱化筋の活性化と自重を使った段階的筋力強化法の実際


    【第5回】6月9日 ※詳細はこちら▼

    「日常生活動作における異常運動パターン修正エクササイズ」

    基本動作の正常運動パターン
    基本動作の異常運動パターンと運動療法


    【第6回】7月14日 ※詳細はこちら▼

    「再発予防のためのセルフエクササイズ」

    姿勢改善のためのセルフエクササイズ
    マッスルインバランスの症例報告

講師

  • PTオフィス荒木 / 理学療法士
    荒木 茂 先生

     

レコメンドセミナー

もっと見る