医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
このセミナーは受付終了しました。
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※一括申込でオンラインサロンに招待します。サロン内はアーカイブ動画視聴が永久無料!! ●●●●血管病変も心臓リハビリテーションの対象です●●●● 心大血管リハビリテーション料の対象疾患に閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患が含まれています。 特に末梢動脈疾患(PAD)である閉塞性動脈硬化症(ASO)は運動療法の良い適応になります。 つまり、血管も運動で治療ができる、ということを示しています。 普段リハビリテーションをしているとあまり意識しないかもしれませんが、血管を運動の対象と考えることができるようになると運動療法の視野が広がります。 このセミナーで基本的な病態を理解して安全に運動療法ができるようになりましょう。 このセミナーの到達目標は 『閉塞性動脈硬化症、大動脈疾患を理解して血管を対象にした運動療法を理解する』 ことです。 この到達目標に達すると、以下の知識・技術が身につきます。 血流の悪い方に対して運動を提供できる ステント治療後など、ただの廃用予防ではない運動療法ができる 血管にかかるストレスについて理解することができる ●●●●閉塞性動脈硬化症は生活習慣病です●●●● 生活習慣病の代表が動脈硬化です。 閉塞性動脈硬化症は主に下肢の血管の動脈硬化による血流の低下です。 間欠性跛行という特徴的な歩行障害を呈することで有名ですね。 カテーテルでの治療もできますが、やはり運動療法が良い適応となります。 このセミナーでなぜ運動が必要なのか理解しましょう。 このセミナーは 閉塞性動脈硬化症のことがよくわからない 大動脈疾患の患者さんを担当することがあるがよくわかっていない そもそも、血管に対して運動療法が適応というイメージが湧かない このように感じているあなたにおすすめのセミナーです。 ●●●●理学療法士・作業療法士も血管の理解を●●●● 人は血管とともに老いる という有名な言葉があるように、高齢化と血管の老化、つまりは動脈硬化は避けられません。 脳血管疾患も循環器疾患も血管が原因で起こる病気です。 このセミナーで血管に対する理解を深め、運動療法の効果について広い視点を持ちましょう。
みどりが丘病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 真鍋 周志 先生
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
受講料:77,000円(税込)
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
12/6(水)@対面講座★【訪問看護で話題沸騰】たった2,3分で現場で効果が期待できる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー
医療・介護現場で話題沸騰、患者さん・利用者さんの心身症状が激変!看護師、理学療法士、作業療法士、介護士の方から大反響!
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか?これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。「ハンドリフレクソロジー」…
受講料:5,500円(税込)
12/6(水)@対面講座★【PT/OT/STの強力な助っ人】たった2,3分でリハビリに前向きになってくれる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー 対面受講
手をつないだ瞬間ホッとした経験、体に痛みがある時手で体をさすったことはありませんか? これはココロをつかさどる【脳】と【手】に密接な関係があるからです。 「ハンドリフレクソ…
12/6(水)@対面講座★【看護師・介護士のための】:たった2、3分で現場で効果が期待できる!ハンドリフレクソロジー体験セミナー 対面講座
もっと見る
【Web受講 24/01/17】Waculbaゼミ2024年1月号「来年こそ、チーム目標も部下の目標も見直したい! チームの未来を創る『目標設定』」#管理職ガチ対話
【東京23/12/15・大阪23/12/12】ビジネスパーソンのための2024年度診療報酬改定セミナー
~診療報酬改定の方向性と医療関連企業に与えるインパクトを考える~
【Web受講 23/12/19】Waculbaゼミ2023年12月号「繁忙期を乗り切るチーム力強化シリーズ! 仕事を円滑にする『コミュニケーション』」#全職員ガチ対話
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~