Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

ご利用者の生活動作・行為向上のためのリハビリアプローチ(福岡会場) 「デイで出来るようになる」から「自宅で出来るようになる」ためのアプローチ

 「疾患」「動作能力」「クセ」環境から生活をみる!

このセミナーは受付終了しました。
セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。

開催日 2023年9月23日 開始:10:00 | 終了:16:00
2023年9月24日 開始:10:00 | 終了:16:00
会場 リファレンス西新宿大京ビル貸会議室
東京都新宿区西新宿7丁目21-3 西新宿大京ビル[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 株式会社ともいきLabo  北尾 昌平氏
定員 30名
主催 日本通所ケア研究会
受講備考 【 2日間 】15,000円(税・資料代込み)
【1日のみ】11,000円(税・資料代込み)
関連資料

概要

その人の持つ力(残存能力)を発揮し、その人らしい生活につなげていくためのには、「その人自身、その人の環境、その人の病気の状態を見て、一人ひとりに合わせた生活再建に向けた関わり方」を実践しなければ効果は出せません。
そのためには、この人の生活動作の予後予測を短期的・長期的に見立てることが大事です。
その見立てを基に、この人の「したい生活」へのアプローチは「回復支援なのか?」「習得支援なのか?」「代償支援なのか?」を、多職種・関係者で共有し支援することが、自立支援につながるのではないでしょうか。
本セミナーでは、生活上の不便を引き起こしている原因を「生活機能(心身機能・活動・参加)」の因果関係から明確にしていく作業を知り、デイで行っている「運動」を「意味を持った運動」にしていくためのアプローチを様々な視点から学びます。

こんな方におすすめ

  • 新人~5年目のリハビリ職・生活環境の調整をする介護職の方、ぜひご参加ください。

プログラム

  1. <1日目>
    【1】「生活」と「リハビリ」の考え方
     (1)ご利用者に多い、要介護原因疾患TOP5
        ・脳卒中片麻痺 ・四大認知症 ・関節疾患 ・衰弱ほか
     (2)生活行為向上が求められる背景
     (3)それぞれの支援の時期と考え方
     (4)予後予測に応じた支援とその人らしい生活の組み立て方

    【2】疾患特性を理解した評価とアプローチ
     (1)生活行為の変化(認知症ほか)
     (2)動作の変化とアプローチ
     (3)環境設定の考え方
     (4)効果を出すための生活行為向上のためのリハビリプログラム
    ______________________________________

    <2日目>
    【3】在宅ADL・IADLに焦点を当てた、生活行為向上の実践
     (1)移動場面の評価と「リハビリ」・「ケア」
        ・疾患に応じた見方と支援方法  ・背景因子に応じた見方と支援方法  ・実技
     (2)入浴場面の評価と「リハビリ」・「ケア」
        ・疾患に応じた見方と支援方法  ・背景因子に応じた見方と支援方法  ・実技
     (3)排泄場面の評価と「リハビリ」・「ケア」
        ・疾患に応じた見方と支援方法  ・背景因子に応じた見方と支援方法  ・実技
     (4)食事場面の評価と「リハビリ」・「ケア」
        ・疾患に応じた見方と支援方法  ・背景因子に応じた見方と支援方法 3)実技
     (5)[応用編]調理、掃除、買い物場面で考えてみよう


    ≪詳細はホームページでご確認ください≫
    https://tsuusho.com/livingfunction

講師

  • 北尾 昌平氏

    株式会社ともいきLabo
    代表取締役/理学療法士
    北尾 昌平氏

    ・株式会社ともいきLabo 代表取締役
    ・理学療法士
    ・ブレインマネージャー マスター講師
    ・シナプソロジー インストラクター
    熊本県在住。
    平成17年に熊本リハビリテーション学院(現:熊本総合医療リハビリテーション学院)を卒業後、国家資格「理学療法士」を取得し、生活期でのリハビリを病院・施設勤務にて経験。
    高齢者や障がい者の生活を見続け、「その人らしい生活」ができる支援を、医療・介護保険のリハビリテーションを通して実践。
    同時に地域リハビリテーション広域支援センターでの活動経験を活かし、自立支援や共生に向けた地域づくりやまちづくりに携わる。
    その他、市町村や医療・介護専門職に向けての講師活動などを行う。
    令和3年に株式会社ともいきLaboを設立し代表取締役として、健康支援を通した町づくり、高齢者施設の顧問、全国各地での講演活動を行っている。

    【主な経歴】
    ・平成17年3月…熊本リハビリテーション学院理学療法学科 卒業
    ・平成17年4月…理学療法士の免許取得
    ・平成17年4月…介護老人保健施設聖ルカ苑 勤務
    ・平成22年5月…コスモス通所リハビリテーション 勤務
    ・平成27年5月…有明成仁病院リハビリテーション部 勤務
    ・平成29年…熊本県地域ケア会議アドバイザー就任(平成31年迄)
    ・平成31年4月…有明成仁病院地域リハビリテーションセンター 主任
    ・令和2年4月…熊本県理学療法士協会 政策企画室室長
    ・令和3年3月…株式会社ともいきLabo 設立
    ・令和3年12月…熊本県地域包括ケア推進市町村支援事業 アドバイザー

    【取り組み事業】
    ・介護予防サポーター養成・フォローアップ(玉名市、長洲町、玉東町、荒尾市、和水町)
    ・認知症予防サポーター養成・認知症予防教室運営(長洲町、玉名市)
    ・介護予防と保険事業の一体的実施事業(玉東町・甲佐町)
    ・一般介護予防事業運営・アドバイザー(長洲町、荒尾市、南関町)
    ・市町村介護予防事業評価分析(玉東町、和水町、荒尾市)
    ・介護給付費適正化事業(荒尾市、和水町、長洲町)
    ・地域ケア会議(南関町)
    ・高齢者施設顧問・アドバイザー(2事業所)
    ・熊本県運動器機能評価データベース事業ワーキンググループ

レコメンドセミナー

もっと見る