Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

心電図の読み方

しくみからマスターするDrフルカワの得意になる!心電図の読み方

対象 看護師
分野 診療・診察技術臨床技術臨床看護臨床技術その他
受講料 18,000円(税込)
開催日 2024年7月13日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:09:40
会場 全水道会館
東京都文京区本郷1-4-1[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

講師 東京医科歯科大学 古川 哲史
定員 100名
主催 医学教育研究所
受講備考 カラーテキスト・昼食・税込
関連資料

概要

心電図は苦手というナースは多いのではないでしょうか?かくいう私も医学部生時代心電図は大の苦手でした.そんな医師がどうして心電図の講義をしているのかというと,苦労して心電図が読めるようになった時の快感を皆さんにも知ってほしいからです.
 
心電図の理解の鍵はズバリ3つ,「イメージで理解」,「出力記憶を活用」,「楽しく学習」です.今はなきSMAPのヒット曲ではありませんが,世界で1つだけのユニークな講義で,心電図アレルギー克服を目指しませんか?

こんな方におすすめ

  • 心電図をキチンと読めるようになりたい全てのナース

プログラム

  1. STEP 1 (最低限の)心電図の基礎
    「基礎の話は聞くのもイヤ」という人も多いのではないでしょうか? そんな人が1時間目から嫌にならないように,STEP1では最低限必要かつ心電図読解に直結する心電図の基礎に絞って解説します.
  2. STEP 2 心電図判読の手順
    心電図を目の前にしたとき,どこから手をつけたら良いのか分からない,という人も多いと思います.STEP2では,短時間(30秒~1分)でモニター心電図の概要をつかむ9ステップからなる心電図判読の手順を説明します.
  3. STEP 3 不整脈の心電図
    不整脈は生死に直結するものもあり,病棟のナースがモニター心電図でこれを見逃さないことはmustではないでしょうか? STEP3では不整脈を勉強して,危険な不整脈を見逃すことがないようにしましょう.
  4. STEP 4 虚血・心不全の心電図
    モニター心電図は,虚血や心不全の診断は苦手とします.それでも,心筋梗塞や心不全はどうしても無視できない心臓病です.STEP4では最低限知っておきたい虚血・心不全の心電図について解説します.
  5. STEP 5 理解度チェック
    STEP1~STEP4で,特に重要な項目に絞って理解度チェック問題を作りました.理解度チェック問題を一緒に考えて,どうしてもマスターしておきたい項目を復習しましょう.

受講されることで得られる効果

  • 判読の手順に従って,即座にモニター心電図が読める!
  • 危険な心電図,特に危険な不整脈を決して見逃さない!
  • 心電図アレルギーを克服して,「苦手」から「得意」になる!

お申し込みにあたって

お支払いは「クレジットカード払い」もしくは「銀行振込(ゆうちょ銀行宛)」になります。

キャンセルは開催日の直前の月曜日までは無料にて承ります。開催直前の火曜日〜開催日前日までのキャンセル料金は5,000円、当日は全額となっております。

お申込み状況によっては、予定よりも早く申込みを締め切る場合がございます。また、開催1か月前までに申込みが最少催行人数に達しない場合には、中止する場合がございます(その場合は全額ご返金いたします)。

講師

  • 東京医科歯科大学
    理事副学長(名誉教授)
    古川 哲史

    1983 年,東京医科歯科大学医学部卒業.
    卒後,東京医科歯科大学附属病院,土浦協同病院内科,武蔵野赤十字病院内科で研修後,米国マイアミ大学循環器内科研究准教授,東京医科歯科大学難治疾患研究所助手,秋田大学医学部生理学講座助教授を経て,東京医科歯科大学難治疾患研究所情報薬理学分野教授.2021年より理事・副学長も務める.
    循環器の基礎研究,特に不整脈を専門とする.難しい基礎研究を分かりやすく解説する日経メディカルオンラインブログ「基礎と研究の架け橋」は 好評を得ている.
    著書:「循環器治療薬パーフェクトガイド」,「誰も教えてくれなかった 循環器薬の選び方と使い分け」,「目からウロコの心電図」「しくみからマスターする Dr.フルカワの心電図の読み方」(以上,総合医学社)他多数

レコメンドセミナー

もっと見る

  • 本セミナーでは、令和6年度診療報酬改定や働き方改革を踏まえ、病院組織のマネジメントに焦点を当てます。さらに、自律搬送ロボットを活用したタスクシフトが医療現場の課題をどのように解決するかについて、中国での活用事例などを用いてご紹介します。