医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
詳細条件
22件あります
参加型「嚥下内視鏡の読影相談」 一緒に嚥下治療のレベルアップを!
全ては口から食べるための治療的嚥下内視鏡の考え方を習得しませんか?
申し込みされた方には、教育内容の動画( 約26分)を事前に見て学習していただきます。 厳選したVE動画を解説します。レベルアップするためには、読影の参加が早道です。参加者も読…
受講料:5,500円(税込)
心不全とフレイル|心不全の運動療法の大原則とは?
エポックで心機能と心疾患・フレイル・サルコペニアを学ぶ
開催日:2021年2月9日、25日 19:00-20:30 エポックで心機能と心疾患・フレイル・サルコペニアを学ぶ ※本セミナーは複数回シリーズセミナーになります。…
受講料:6,600円(税込)
介護報酬・介護制度改定への対策とこれからの介護(神戸会場)
4月までにすること、生き残るためにすること
制度発足後最大規模の改定項目増加! 運営基準の改定への早めの対応が指導監査でも役に立つ 4月から加算算定するために!!報酬改定への具体的対応を紹介 報酬だけではない制度…
受講料:19,000円(税込)
血液データ指標の診かた|血液データに基づくリハゴール設定の考え方
エポックではリハビリに必要な栄養状態の評価方法を教えます
開催日:2021年2月16日、23日(火)20:00-21:30 ●●●●●治療効果が高まらないと悩んでいませんか?●●●●● 脳血管や整形疾患患者においてどう…
受講料:7,700円(税込)
体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論
胸郭を構成する縦隔への理解と体幹機能への影響を考える
多くのセラピストは胸郭・横隔膜などに対して施術を行い、 呼吸や脊椎にアプローチをしてきたとおもいます。 私自身も同様に、アプローチを進めています。 …
受講料:4,400円(税込)
体幹機能の評価とアプローチ|荷重連鎖から考える体幹機能
体幹機能が働いているのに歩様が安定しない理由とは?
歩行動作の改善は、リハビリの現場においてとても重要視されることが多いものになります。 みなさんも日々患者さんの歩行動作の改善を目指して臨床に向き合っていることと思います。…
【神戸】土日2日で資格取得 2級心理カウンセラー養成講座 2/20 2/21 ■創立40年以上 ■資格取得者4万5000人以上 ■2200期突破
■創立40年以上 ■資格取得者4万人以上 ■2200期突破
一般社団法人日本プロカウンセリング協会の『2級心理カウンセラー養成講座』は、初心者からプロの方まで基礎から技術を学べる本格的な心理カウンセラー養成講座です。講師の話を一方的に聞…
受講料:9,980円(税込)
セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる
近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。 患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患者さんはなかなか成…
受講料:3,300円(税込)
脳卒中片麻痺後遺症者の姿勢と運動の分析
片麻痺機能改善を学ぶならエポック
皆さんは姿勢を維持する時に、どの機能を使って自分の姿勢を維持しているか理解していますか? 立位姿勢や座位姿勢、背臥位姿勢など、姿勢の維持については 様…
アナトミートレインに基づいた治療アプローチ
流行りの「筋膜マニピュレーション」よりもはるかに使いやすい
本セミナーは症状が出ているラインとは 違うラインからリハビリテーションアプローチしていきます。 例えば タイトルにもあるように 浅前線の短縮によって …
受講料:10,000円(税込)
在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
医学的情報がない訪問リハビリで頼りになるのがフィジカルアセスメントです
開催日:2021年3月2日,4日 20:00-21:30 在宅という現場では自分しかいないのですべて自分で判断しなければいけません。 ・救急車を呼ばないといけないの…
スポーツ選手のコンディショニング技術|メンタル面の考察も含む
エポックスポーツセミナー|コンディショニングについて
開催日:2021年3月5日、12日(金)20:00 -21:30 アスリートはそれぞれのカテゴリーにおいて、 好成績・自己ベストを目指し日々研鑽を積んでいます。…
腰痛・坐骨神経痛に対する筋・筋膜治療
筋・筋膜治療ならエポックオンラインセミナー
これを読んでいるあなたの患者様はこのような悩みはありませんか? ・患者様の痛みがなかなか取れない ・肩が痛くて腕が挙げられない ・腰が痛いし、座骨神経痛もあっ…
【2days】在宅・訪問分野におけるリスク管理
在宅リハビリで運動負荷量に悩んでいませんか?
開催日:2021年3月9日,10日 20:00-21:30 在宅におけるリスク管理は医療機関とは異なります リスク管理というのは医療に従事する者が必ず行わなければな…
筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~
理学療法士が知っておくべき筋力トレーニングの大原則教えます
皆さんは『筋力』をどのような視点で捉えて評価し、筋力増強運動をどのような方法で行っていますか? 筋力≠筋出力? MMT≠筋力検査? 臨床では画一的な評価・治療…
【2days】在宅・訪問分野における運動療法の考え方について
心リハと聞くと病院でエルゴメーターを使用したり、最大酸素摂取量を測定したり 段差昇降練習をして心電図を測定したりというイメージがありませんか? じゃあ地域…
肩関節周囲炎・腱板断裂に対する評価と治療実技講習会
肩関節治療に悩むセラピスト必見
開催日:2021年3月19日、26日(金)20:00-21:30 肩甲上腕関節にアプローチしても問題点が治らない。 肩関節周囲炎の患者様をよく診る機会が多いからきち…
肩関節・上腕に対する筋・筋膜治療
これを読んでいるあなたはこのような悩みはありませんか? ・患者様の痛みがなかなか取れない ・肩が痛くて腕が挙げられない ・腰が痛いし、座骨神経痛もあって動…
セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること
近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。 患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患…
感覚の再考③~メカノレセプター・脊髄の役割と臨床応用~
学会発表の考察の部分で安易に『CPG』と使っているのを見た(聞いた)ことはありませんか?
理学療法士・作業療法士必見!感覚入力のメカニズムを教えます 皆さんは『感覚』と『知覚』の違いを臨床応用できていますか? 感覚検査 or 知覚検査? …
【Web受講 21/2/24】 70歳までの雇用機会確保が努力義務に!これからどうする?定年後雇用のあり方セミナー
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~