医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
広島会場
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
近年における、高齢者の呼吸器疾患の有病率、並びに死亡率の増加に伴い、呼吸リハビリテーションの重要性は年々高まっており、リハビリテーションの専門職である、理学療法士・作業療法士において、呼吸器疾患に対する専門的な技術や知識の向上は、今後、必要不可欠なものになると考えることができます。 呼吸機能の低下は、運動耐容能の低下等、身体機能の低下を招き、日常生活に大きな悪影響を及ぼします。また、呼吸と循環は相互関係にあり、呼吸機能が低下することより、循環機能も低下し、症状が悪化することにより、致命的な病気を発生する事態となります。 呼吸・循環器疾患名がついていない患者さんでも、高齢者の多くは呼吸・循環のメカニズムに問題を持っており、的確に評価、アプローチを行うことで、身体の不調の改善や、身体機能の向上を促し、また呼吸、循環機能の症状の増悪を予防することに繋がります。 本勉強会では、呼吸と循環の基礎的な生理学を学びながら、呼吸と循環に関連する、筋肉、及び関節へのアプローチ法や運動療法の実践を学ぶことで、呼吸、循環障害に苦しむ患者さんが、楽に日常生活が遅れるようになり、患者さんに喜んで頂ける療法士になることを目標とします。 患者さんにとって負荷の少ない優しいタッチングで、呼吸筋のバランスを整えることで骨格、および姿勢を整え、呼吸が楽にできる身体を作っていきます。 呼吸器、循環器疾患で結果を出していきたい療法士の方は勿論、高齢者リハビリテーションに関わる療法士の方、また、呼吸・循環の基礎的な生理学から学んでいくため、呼吸、循環のメカニズムを学んで行きたい方、今後、三学会合同呼吸認定療法士資格を取得したい療法士の方にもお勧めの勉強会となっています。
リハビリテーション臨床能力を高める勉強会 隅田 定宏
三学会呼吸認定療法士
【法定研修】施設・事業所における転倒・転落事故から考える予防とその対応・前編
ZOOMライブ研修
介護事業所においてもっとも多い介護事故は、転倒・転落事故になります。前編では、転倒・転落事故発生時に介護職の対応について解説します。介護事業所の多くは、医師・看護師などの医療専…
受講料:5,000円(税込)
【無料説明会】加算のポイントを押さえよう! 特定事業所加算攻略セミナー【訪問介護】
ZOOM無料説明会
Q1 算定要件を教えて Q2 自事業所が加算要件を満たしているか教えて Q3 加算維持の負担を軽くする秘訣を教えて Q4 何から始めて良いのか分からないので教えて …
受講料:0円
50の遊びリテーションレク紹介
「遊び」と「リハビリテーション」を融合させた“遊びリテーション”は、楽しく取り組める機能向上のためのレクリエーションです。本研修では、高齢者施設や介護現場で活用できる50種類の…
スポーツ現場で活躍するトレーナーとして基礎的なスキルを学ぶ
サッカーでの外傷「膝関節の怪我」
皆さんは自身が経験したことのある競技について、 ある程度のイメージや知識をお持ちだと思います。 しかし、スポーツトレーナーとして活躍するためには、 選手目線だ…
【激変する介護制度と今後のデイ運営】デイサービスの管理者養成講座
管理職が罰ゲーム化してしまっている要因を根本から解決
管理職を辞めたい、なりたくない…という声が多くの介護現場で聞こえてきます。 この問題は一般社会でも同じで、会社という組織の課題の域を超え、「社会課題」にもなっています。 介…
受講料:16,500円(税込)
もっと見る
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~