医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
経験年数3年未満の方たちへ・・・身体評価治療はもとより、精神、心理学も使いこなし、治療・訓練プログラムの立案をすぐにできるスキルを身に付けよう
このセミナーは受付終了しました。 セミナーに関するご質問はこちらからお問い合わせください。
『治療・訓練プログラムの立案がすぐにでき、身体評価治療はもとより、精神、心理学も使いこなせるセラピストになろう』 学校で習ってきたことと、実際の臨床ではギャップを感じることが多々あるものです。入職時に難渋する原因として、学校は、国家試験を通るための勉強が主流であり入職後のことは現場の先輩たちに聞けばいいんじゃないか、教育プログラムがあるはずだというスタンスのため臨床現場の動き方までは教えてくれないということが考えられます。 新しい環境に一歩足を踏み入れることは、誰でも最初は不安なもの。 でも、その不安をユニリハが大きな一歩を踏み出すエネルギーに変換します。その力で入職早期から患者や利用者の生活に寄り添った治療を展開しましょう。 そのイメージは、明日から始まるリハビリテーションという治療の舞台を自由に飛び回る翼と、先入観に囚われない豊かな発想の治療技術という名の武器をあなたに授けるこです。 病院や施設に入職して、即戦力になるための心構えやリハビリプログラムの立案、実際の訓練介入をイメージし、我々と一緒に考えていきましょう。
臨床のコメディカルが求めるものは新患者、入院患者の身体状況です。また、その情報は的確に早く知りたいのです。要するに、その患者はどのくらい理解力があるのか、どのくらい歩けるのか、車椅子が必要か、そのすべての状況に見守りが必要か、介助が必要か、必要な場合どの程度の介助量(一人介助か二人介助か等)があるのかという情報を求めます。 臨床で大切なことは、医療従事者の一員として、リハビリ的専門立場から、その役割を果たす必要があるという事です。 そこで以下の項目について解説します。 • 新患者が入院した時のリハビリとしての動きはどんなものがあるか • どんなことを病棟に報告したらいいか • リハビリプログラムの立案はどうしたらいいか • 短期目標や長期目標はどのように立てたらいいか • どんなリハビリをしたらいいか • どんな治療手段を構築するか
日本ユニバーサル リハビリテーション協会 青木 將剛(あおき まさたか)
作業療法士 一般社団法人 日本作業療法士協会 審査員 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 代議員 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 学会指定学術責任者 第1級建築・機械CAD利用技術者 welHANDS medical 代表
アナトミートレインに基づいた治療アプローチ アナトミートレイン読んだけど、評価方法がわからない
流行りの「筋膜マニピュレーション」よりもはるかに使いやすい
本セミナーは症状が出ているラインとは 違うラインからリハビリテーションアプローチしていきます。 例えば タイトルにもあるように 浅前線の短縮によって …
受講料:10,000円(税込)
在宅・訪問分野で使えるフィジカルアセスメント
医学的情報がない訪問リハビリで頼りになるのがフィジカルアセスメントです
開催日:2021年3月2日,4日 20:00-21:30 在宅という現場では自分しかいないのですべて自分で判断しなければいけません。 ・救急車を呼ばないといけないの…
受講料:4,400円(税込)
◆リフレクソロジー無料体験レッスン◆【東京】
認知症患者や緩和ケア現場でも活かされているREFLEリフレの【リフレクソロジー】の学びの体験ができるスペシャルイベント!機械や薬に頼ることなく、人の手のやさしい温もりで癒す“手あて”のセラピーを体験してみませんか?
「補完セラピー」として医療・介護現場で活かされているREFLE(リフレ)のリフレクソロジーを授業体験できる無料イベント。リフレクソロジー先進国、英国第一人者直伝の“独特で繊細な…
受講料:0円
セラピストのための呼吸・嚥下の理解と誤嚥性肺炎の予防 呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリ
呼吸器疾患と嚥下障害のリハビリには相関関係があります
皆さんは呼吸リハビリと聞くと何を思いつきますか? ・呼吸器疾患の方のリハビリ ・肺炎の排痰法 ・深呼吸のための呼吸介助 ・痰が詰まっているかどうかの…
心不全の理解|画像所見の基本、フレイル・サルコペニアの評価法
エポックで学ぶ心不全と画像所見
▼エポックで学ぶ心不全と画像所見▼ ※本セミナーは複数回シリーズセミナーになります。 詳細は以下をご覧ください。 心疾患を有した高齢患者が増加し、 …
受講料:6,600円(税込)
もっと見る
【Web受講 21/03/05】〈北海道〉第5回 緊急オンラインセミナー 現場密着型コンサルタントが読み解く2021年度介護報酬改定 -サービス別・要点解説-
【通信学習でキャリアアップ!】「実務者研修教員講習会」(厚生労働省指定講習会) 安心の振替・リモート対応あり
-2021年6月修了の受講生募集-
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~