医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
療養場所に応じた口腔ケア方法や対応方法を学ぶ
このセミナーは受付終了しました。
近年、がん生存率は上がっています。またがん治療の場は入院から通院へと変わり、がん治療を受けながら社会復帰する患者さんや、治療とともに生活する方も増えつつあります。 かかりつけ歯科には、さまざまながん治療を受けられている患者さんが通院します。「口腔粘膜炎が出てご飯が食べられないんだけど、どうしたらいいの?口が乾いてしまって・・・痛くて痛くて・・・」などのように、多くのSOSを求めて受診することがあります。 また、ここは病院と違って情報量が少ないから、どのように対応すればいいの?今、どんながん治療が行われているの?血液データは?全身状態は?今、抜歯などの観血的処置はできるのかな?など、がん患者さんの対応に苦慮されることもあると思います。 最近ではがん治療時における口腔ケアの重要性が高まり、がん治療開始前の歯科治療や口腔衛生管理はかかりつけ歯科医で行うことが多くなりました。これはかかりつけ歯科の先生方のご理解やご協力のおかげです。 今回、かかりつけ歯科においても安心して歯科治療や口腔ケアを行っていただけるように・・・外来通院患者さんの口腔状況や対応方法、歯科受診できない場合の対応方法、病院との連携方法などについて、私の経験をもとにお話させていただきます。
【第2回】(今回) 【セミナーのポイント】・・・診療所編 ■がん治療開始前に行う歯科治療やの口腔衛生管理とは(診療所ではどこまで行うと良いのか?) ■どのようながん治療を行っている患者さんが通院するのか ■使用薬剤における注意点(化学療法剤だけではなくBP剤なども・・・それも内服なのか注射なのか) ■外来通院患者の口腔状況および口腔ケア方法、そして対応方法 ■体調不良で通院できない場合の対応方法 ■病院との連携方法は?(情報共有を図るため)
青森県立中央病院歯科口腔外科 伊藤瑠美
青森県出身 青森歯科衛生士専門学校(現青森歯科医療専門学校)卒業 青森歯科衛生士専門学校専任教員を経て 2003年~ 青森県立中央病院歯科口腔外科勤務 がん患者や顎骨壊死に対する口腔ケアを専門とする一方、呼吸サポートチーム、緩和ケアチーム、誤嚥性肺炎患者、糖尿病患者への口腔ケアなど、幅広い患者さんを対象に活動しています。 2019年3月 青森県立保健大学大学院健康科学研究科修士課程修了(健康科学修士) 2019年4月 青森県立保健大学大学院健康科学研究科博士課程在学中 【資格】 日本歯科衛生学会 医科歯科連携・口腔機能管理認定歯科衛生士 日本口腔ケア学会 4級認定 青森県糖尿病療養指導士
導入メリット400万円以上!!週休3日制度の導入方法・導入メリットとは
ウェルスwebセミナー
7/19に行った座談会セミナー『週休3日制度の導入方法・導入メリットとは』 私も非常に多くの気付きや改めて週休3日制って導入するのは 大変だけどこんなにもメリットがあるのか…
受講料:0円
若手看護師向け臨床で陥りやすいトランスファー技術の間違い|実技講習会
身体が小さくても簡単にできるトランスファー技術を身に着けよう
2023年9月28日(木)19:00~20:30 身体が小さくても簡単にできるトランスファー技術を身に着けよう 患者様の離床を促す際に、介護・医療従事者は車椅子への…
受講料:2,200円(税込)
離職ナシ×満床×フル加算!の”大戦略”
ずっと黒字!ヒントはスタッフが根付く環境づくり!?
「稼働率が上がらない」「加算の取りこぼしがチラホラ。。」「アノ施設、倒産したらしい!?」 経営に悩む皆様、ご安心ください。 スゴ腕の施設コンサルが、人材定着を切り口に収益改…
若手セラピスト向け足関節の評価とリハビリテーションの進め方
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※本セミナーはシリーズセミナーです。一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。(一…
受講料:3,850円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
受講料:77,000円(税込)
もっと見る
【Web受講 23/10/03】無料招待!「現役病院長と対談!病院の組織マネジメントとリーダー育成のお悩み解決」経営者・幹部向けWaculbaゼミ開講!
【Web受講 23/10/17】Waculbaゼミ2023年10月号「繁忙期を乗り切るチーム力強化シリーズ! 管理職から始める『チームの能力開発』」#管理職ガチ対話