Meducation

医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト

利用者・家族に感動を与える理念と誠実なケアの実践講座

利用者に愛され地域住民の絶大な信頼を築く高齢者ケア3つの基本と5モットーの実践講座

開催日 2025年4月20日 開始:10:00 | 終了:16:00 | 開場:10:00
会場 アイオス永田町2F会議室
東京都千代田区永田町2-17-17[地図]
※地図は若干の誤差が生じる場合があります。詳細は主催者よりご連絡いたします。

アイオス永田町2F会議室
講師 保健・医療・福祉サービス研究会 代表 田中 優至 氏
定員 30名
主催 保健・医療・福祉サービス研究会
受講備考 HMS会員   26,730円(法人・個人会員)
   〃     28,215円(会報誌購読会員)
一   般   29,700円
【配布資料の完全ペーパーレス化のご案内】
2025年1月以降、セミナー・視察研修ツアーの資料は全てペーパーレス(PDF資料を原則開催日3日前にメール送付)となります。会場受講の際は、PDF資料をノートパソコン、タブレット、またはスマートフォンに保存してお持ちいただき、紙の資料が必要な方は、PDF資料をご自身で印刷していただきますようお願いいたします。
DVD・CD受講については、PDF資料のダウンロード方法のご案内をDVD・CD発送時にメールいたします。
自然環境保護への配慮も含め、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

【お振り込みの合算について】
今回お申し込み分以外に、DVD・書籍購入、会費納入等がございましたら、合計金額を合算で振り込みいただけます。その際はお申し込みの際「事前の質問等、何かございましたらご入力ください。」の欄に、お振り込み内容の内訳をご記入いただくか、メール(info@hifsk.co.jp)にてご連絡をお願いいたします。
関連資料 セミナーパンフレット

概要

【参加のご案内】
 高齢者施設の評価は、介護保険の理念である「尊厳の保持」と「自立支援」 の促進、そして全職員が統一した誠実なケアを提供することにかかっています。しかし、多くの施設では理念を掲げたり、唱和したりするだけで、その理念が現場で実践されていないケースが見受けられます。その大きな要因は、理念を実践するための具体的な手段が整備されていないこと、および十分な教育がなされていないことです。さらに、介護人材不足の中、適切な高齢者ケアが提供されていないと人材確保や定着にも悪影響を及ぼします。
 本セミナーでは、「高齢者ケアの3つの基本」と「5つのモットー」を講義と演習を通じて体験的に学びます。これまでの理念研修や接遇研修とは異なり、即実践できる具体的なノウハウを提供します。高齢者ケアの質を高め、施設のブランド力を向上させたい経営幹部・管理者・リーダーの皆様のご参加を心よりお待ちしております。   田中 優至

プログラム

  1. Ⅰ. 高齢者介護事業の最新情勢と今後の方向

    Ⅱ. 法人理念の重要性とその実践
     ・理念とは 
     ・理念は掲げ、唱和すれば終わりではない
     ・理念の実践手段の明確化の必要性

    Ⅲ.高齢者ケアと職場の人間関係
     ・職場の人間関係とチームワークづくり 
     ・人は関係の中の存在 
     ・関係が人の幸・不幸を左右する 
     ・介護と人間関係 
     ・介護は「愛」であり、介護は「魔物」 
     ・介護職は関係づくりの達人  
     ・愛情欠乏症の施設(職場)にならない条件

    Ⅳ.高齢者ケアの3つの基本の講義と演習
     ・高齢者の尊厳を保障する高齢者ケアの3つの基本
      演習1.相手の立場になって(目線を合わせる) 
      演習2.インフォームドコンセント(同意を得て納得ずくで) 
      演習3.させて頂くケア(感謝の意を表す)

    Ⅴ.5モットーの講義と演習
     ・利用者、家族、地域住民、職員相互に愛される5モットーの実践 
      演習4. ①良い挨拶  ②良い笑顔   
      演習5. ③良い声掛け ④良い返事 
      演習6. ⑤良いスキンシップ

    Ⅵ.高齢者の誇りや特技を尊重したグッドネスケア
     ・子ども達は未来に輝きがあり、高齢者は過去(歴史)に輝きがある
     ・高齢者の誇りと人柄、特技を反映したケアプランの展開
     ・良い介護とは、高齢者に負い目を感じさせない介護
     ・排泄ケアは大切ケア    
     ・住民に絶大な信頼を築く生活者の視点の重要性

お知らせ

※勤務先へのご連絡を希望されない方は、勤務先名称を空欄にし、
勤務先住所・電話番号の欄にご自宅等の住所・電話番号をご記入ください。

※参加人数が催行に満たない場合はセミナー開催が中止となることがあります。
その場合はセミナー開催日の7日前迄にご連絡させていただきます。

※受講代金お振込みの確認後、受講用URLをお送りいたします。
(セミナー開催の3日前(土日に重なる場合は月曜日) 送信となります。)
また、お振込のない場合は、受講用URLをお送りできませんので、お早めに下記口座までお振込みください。なお、誠に恐れ入りますが、振込手数料はお客様のご負担となります。

振込先銀行:三井住友銀行 本店営業部 普通7577162
名義:カ)ホケンイリョウフクシサービスケンキュウカイ

※受講お申込み後のキャンセル受付につきましては、セミナー開催日の8日前迄とさせていただきます。既にご入金済の方には、メールまたはFAXにて返金確認書を
送付いたしますので、ご記入の上ご返送ください。お客様都合のキャンセルの場合、返金時の振込手数料は差し引いて返金させていただきますので、ご了承ください。

セミナー開催日の7日前以降のキャンセルやセミナーの当日欠席につきましては、
オンデマンド受講・DVD受講・CD受講(カラー印刷資料付)への切り替えとなります。
キャンセルされる場合は、くれぐれも開催日の8日前迄に手続きをお願い致します。この場合、後日請求書を送付させていただきます。
また、DVD受講・CD受講(カラー印刷資料付)をご希望の方は、参加料金+送料別途(1,210円税込)にて承りますので、その旨ご連絡ください。

参加人数が催行に満たない場合はセミナー開催が中止となることがあります。
その場合はセミナー開催日の10日前迄にご連絡させていただきます(パック旅券等の保証は致しかねます。予めご了承ください)。

講師

  • 田中 優至 氏

    保健・医療・福祉サービス研究会 代表
    田中 優至 氏

    【経 歴】

    1976 年、義父の病院長急死に伴い閉鎖となった病院の再建に尽力。
    1984 年 “在宅重視” の考え方から地域看護科、地域医療部を設置、早くから在宅支援活動を地域で展開。

    1991 年 老健施設を開設、老健施設の理念と本来機能を遂行するため、施設長として徹底した在宅復帰支援に取り組むと同時に「老健施設の効果的な在宅復帰支援の実際」をセミナー講師として全国各地で啓蒙。

    1999 年には、在宅支援強化のため在宅総合ケアセンター(訪問看護・訪問介護、居宅介護支援事業所)を開設。いち早く、24 時間定期巡回・随時サービスに取り組み在宅支援で大きな成果を築く。制度創設前の 1996 年に認知症グループホーム開設、高品質の認知症ケアに取り組むと同時に、認知症の正しい理解の普及のため職員 12 名で劇団を結成し地域住民の認知症介護の啓蒙のための公演を多数行った。

    2000 年の介護保険制度創設と同時に、訪問看護・訪問介護協働型のサテライトステーション複数開設。2001 年には、医療型高齢者住宅(現在の看多機)を開設。高齢者の住まいでの在宅ホスピスケアを確立。介護事業運営には、常に、生活者の視点に立って、病気や障害があっても家族と共に暮らし続け、本人が希望すれば家族に看取られながら旅立が出来る地域づくりを実践展開した。

    2009 年医療介護現場を離れ、保健・医療・福祉サービス研究会代表に就任。以降、経営コンサルティングや職員教育に従事。特に老健施設の経営改善、演習を交えた「理念と誠実なケア」をテーマとした研修には定評がある。

    この間、「これからの保健・医療・福祉を実践する会」を発足し、保健・医療・福祉のシームレスな連携の必要性について啓蒙活動を行うと共に、常に、住民本位(生活者)の視点に立って、「病気や障害があっても我が家で家族と共に暮らし続け、本人が希望すれば家族に看取られながら旅立が出来る地域づくり」に尽力。現在「未曾有の少子高齢社会の社会保障政策に目を向けながら、地域共生社会の実現と地域包括ケアシステムのあり方を研究すると同時に、講演活動、経営指導、執筆活動を行う。モットーは、在宅重視、常に生活者の視点の発想。

レコメンドセミナー

もっと見る

  • オンライン オンラインセミナー 動画セミナー リアル配信

    最近チェックしたセミナー