医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
詳細条件
13件あります
【HMS政策研究集会】外国人介護人材雇用の刷新と医療介護の経営セミナー
始まった外国人雇用の刷新と病院・介護・障害者施設の経営
【参加のご案内】 我が国の介護分野における在留資格制度は、2008年のEPA(経済連携協定)に始まり、入管法の改正により、2017年9月に在留資格「介護」、同11月に技能実…
受講料:26,400円(税込)
【HMS政策研究集会】2026年診療報酬改定と地域包括医療病棟のマネジメント実践セミナー
2026年診療報酬改定のゆくえと地域包括医療病棟のマネジメントの実務
【参加のご案内】 2024年6月、2024年診療報酬改定が施行され、高齢者救急の受け入れやADL改善、在宅復帰支援を目的とした病棟として、地域包括医療病棟が新たに誕生しま…
診療記録を見直す!!
〜法的にみた望ましい診療記録のあり方を実例に基づき詳説〜
診療記録は医事紛争が発生した場合の最重要証拠として位置づけられています。実際に行った説明や診療行為であっても、診療記録に記載がなければ「行わなかった」と認定される可能性が高いと…
受講料:33,660円(税込)
2026年診療報酬改定に向けた外来・在宅部門の経営戦略セミナー
2026年診療報酬改定に向けた外来・在宅医療の収益確保戦略
【参加のご案内】 2025年以降は、人口変化による外来需要の減少が益々すすんでいきます。そのため、働く世代、通えない世代へ対応できる外来を考えて行くことが必須となる中で、2…
【東京/参加無料】クリニック経営セミナー第2回経営に直結する現場目線のDX
経営に直結する現場目線のDX
2024年の診療報酬改定で点数化されたこともあり、クリニックにもDXの波が到来。 ただ、DXとは本来『業務効率をあげる結果がでるもの』であり、クリニック毎に課題は異なるのが現…
受講料:0円
ジョブ型人事考課制度導入と新人事戦略セミナー
成果を上げた職員が報われるWJU方式「ジョブ型仕様」の人事考課制度構築の実際
【参加のご案内】 経営者は、常に、法人の業績に悩んでいます。そして、それと同じくらい働く人に働きやすい職場をどのように提供するかを悩んでいます。この両方を同時に叶えること…
受講料:30,800円(税込)
AIで変わる医療の未来
医療分野における生成AI活用を業界動向と現場改善の視点から徹底解説!
医師、看護師、医療機関の情報システム部門関係者、生成AIによる論文執筆サポートにご関心をお持ちの方
【HMS政策研究集会】マイナ保険証・診察券の本格導入時代の医療DXと病院経営セミナー
マイナ保険証・診察券導入と医療DX推進の新たな病院経営 勝ち抜くトップの経営判断と戦略とは
【参加のご案内】 医療情報システムはこれまで、各医療機関やシステム会社のリソースの範囲で、できる限りの進歩を進めてきました。医療機関やシステム会社の自主努力によって、電子カ…
リハビリ部門の経営改善と部長・科長・主任のリーダーシップ実践講座
2025年度以降のリハビリ部門の改善プラン作成と 2040年に向けた部長・科長・主任のリーダーシップ
【参加のご案内】 2024年同時改定後、リハビリを取り巻く環境は大きく変わりました。特に既存のリハビリ提供体制では、高齢者増加によるリハビリ単位数減少は避けられません。また…
病院事務部門の機能強化と新たな病院経営戦略セミナー
病院の成長発展と高業績に貢献する事務部門の強化策と人材育成の実際
【参加のご案内】 日本病院会23年度事業報告書によると、約70%の病院が医業収支上の赤字を計上。国は医療費の増加を問題視し、診療報酬改定のたびに病院経営は難しくなる傾向にあ…
日本病院会主催の医師事務作業補助者コース 【32時間研修該当】完全 eラーニング
動画視聴のみ(レポート提出なし)、施設基準の条件を満たした32時間研修のカリキュラム
本コースは、医師事務作業補助者を配置する際に必要な32時間の指定された教育要件にも準拠し、施設基準の条件を満たしたカリキュラムです。 *医師事務作業補助体制加算の取得には、医…
受講料:30,000円(税込)
ご自宅・勤務先で受講・修了出来る!医師事務作業補助者養成講座【通信コース】
就業前に32時間研修を受講しても医師事務作業補助者として勤務出来るようになりました!
2018年10月の厚生労働省通知の疑義解釈にて、就業前に医師事務作業補助者になる為の32時間以上の講座を受講しても、医師事務作業補助者として勤務出来るようになりました! …
受講料:69,120円(税込)
『2025年度 賀詞交歓会』【株式会社日本経営メディアコンテンツ事業部主催】
(先着40名様限定)
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~