医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
このセミナーは受付終了しました。
短期集中!リハ栄養シリーズセミナー開催決定! ※本セミナーは複数回シリーズセミナーになります。 詳細は以下をご覧ください。 近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。 患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患者さんはなかなか成果が出ない、そんな経験はありませんか? それを患者さんの個別性、あるいは自分の技術不足と思っていませんか? ・仙骨に褥瘡ができている ・皮膚状態があまりよくない ・歩行練習をしていてもなかなか良くならない ・筋力トレーニング効果があまり上がってこない このような患者様は少なくないと思います。 患者様の座位姿勢が悪い、あなたのトレーニング内容が悪い そういうわけではないかもしれません。 視点を変えて、患者様の栄養状態に目を向けてみましょう。 すると劇的に患者様のリハビリ効果が出る可能性がありますよ。 エポックではリハビリに必要な栄養状態の評価方法を教えます 栄養状態の評価は看護師や栄養指導士だけの問題ではありません。 ヒトの身体をエンジンに例えるとガソリンに当たるのは食事内容になります。 ・食事がきちんととれていない、 ・運動に必要なカロリーが摂取できていない これでは一流のセラピストが治療をしても改善するものも改善しません。 リハに栄養学的な視点を入れると、 10良くなった患者さんが12に、8止まりだった患者さんを10に引き上げることができるかもしれません。 近年の研究をベースにした最新情報を土台として、 実際の臨床場面に応用していくことを目標とした講座です。 栄養状態の理解は近年リハ業界でも注目されています リハビリテーション栄養という概念は、東京女子医大の若林Drも低栄養患者様がリハ病棟では圧倒的に多いと話されていました。 それは食事に対する意欲が低下しているだけではありません。 意欲を低下させるだけの環境を評価できていないから、 精神的に食事が摂れないという考え方も持たなければいけません。 もしあなたが患者様のリハビリで行き詰まっているのであれば、食事がしっかりとれているのか? どのようにすれば食事が摂りやすくなるのか どのような食事内容がいいのか、 どのような栄養状態にあるのかを考えられるように、 このセミナーで学んでみませんか? 多くの受講生様のご参加を心よりお待ちしております。 プログラム 第3回:病棟やNSTで療法士にできること:なにを見ればいい?なにをすればいい?? 1.しているFIM、できるFIMのギャップ 2.離床が進むことでどの程度、消費エネルギーが変化するのか 3.移動手段、デバイスの変化による消費エネルギー量の変化 4.安静度の拡大を病棟と連携して進めることで、消費エネルギー量の先読みをする 5.今、活動量を増やすときかどうか・・・飢餓状態でないか? 6.禁食で点滴のみの場合・・・どこを見ると投与されているエネルギーがわかるか 7.鼻腔経腸栄養だから、食事は全量摂取、エネルギーは充足していると考えていい? 発熱、下痢、嘔吐・・・確認しないといけない要素は色々。 8.食事量が不十分・・・食思や嚥下機能の問題だけ? 9.摂食動作に配慮した環境設定と車いすシーティングの考え方 10.今、行っているリハでどの程度のエネルギー消費があるのか発信する 11.熱発によりストレス係数が高い、CRP高値で異化が亢進している場合どうするか 12.回復期病棟や老健でのNSTの実際
昭和大学 保健医療学部 理学療法学科 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 昭和大学スポーツ運動科学研究所 池田崇先生
理学療法士
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
膵臓エコー検査のツボ ~基本走査から高頻度・レアな症例まで~
close
その他
超音波画像検査において、疾患の鑑別に迷うことは多々あります。それには疾患を深く知り、多くの症例を経験すると同時に、所見について正しく理解していることも重要です。今回は、膵臓に着…
受講料:1,000円(税込)
大切な人を入院させたいと思える病院の作り方 ~取り組み自体が愉しくなければ組織変革はできない~
令和6年度1月研修会
私たちは「取り組み自体が愉しくなければ、組織変革は難しい」と考えています。医療従事者の皆さんの中には、自分の職業に誇りを持ち、使命感を持って働き始めた方が沢山いらっしゃいます。…
受講料:8,000円(税込)
介護リハビリセラピスト1日講座 東京会場
高齢者の施術ができる介護リハビリセラピスト資格取得講座
【介護リハビリセラピスト1日講座の内容】 ●介護リハビリセラピーの基礎知識 ●下腿浮腫(足底・足背・下腿前面・下腿後面)の施術方法 ●足底の痛み(足底筋膜炎・中足骨頭痛・…
受講料:49,800円(税込)
もっと見る
『2025年度 賀詞交歓会』【株式会社日本経営メディアコンテンツ事業部主催】
(先着40名様限定)
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~