医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
このセミナーは受付終了しました。
皆さんは、普段臨床でどのように患者様の動作分析をしていますか? 歩行動作であれば、比較的立脚相などを見ることが多いと思います。 しかしながら、頭頚部や体幹の立ち直り運動なども重要な要素になります。 そのため、動作分析は観察が大変重要ですが、どこから見るかが大切です。 動作には、「する動作」と「なる動作」があります。 する動作とは、随意運動を言い、なる動作とは、なってしまう、つまり気づかずにしている動作で、姿勢や準備動作などです。 これらをきちんと理解して評価していかなければいけません。 本日は頭頚部のアライメントだけでなく、動作の中における影響についても学びます。 ●●●頭頚部を治療することで動作の安定性は高まります●●● この講義では、臨床で気付きにくい動作分析の視点を考えていきます。 ヒトのADLは、物理法則と系統発生学によるバイオメカニクスが大切です。 つまりその動作は意図的に行っているものなのか、 それとも姿勢反射的に行われているものなのかを理解する必要があるのです。 今回は、頭頸部を中心に実際の臨床で出会う患者の動画などを見ながら、 動作分析の推論を構築し、評価治療に至る講義を行います。 ●●●頭頚部の触診に必要な考え方を学ぼう●●● また臨床では、解剖学や運動学の知識が「観察」を「分析」へと進める大切なツールとなります。 例えば、この筋が硬い。関節の動きが悪い。痛いから動かない。 外来などでADLが自立している患者の場合、 上記の主訴ではどうしてもストレッチやマッサージが多くなりがちなケースは少なくないと思います。 たしかに、徒手介入は横断マッサージなど筋の酸欠に対し効果のある方法論ですが、 徒手を検査の一項目として考えた事はありませんか? 徒手による筋骨格系の情報だけでは、レントゲンなど画像診断には及びません。 しかしそれは立位や臥位での静止状態の骨や関節の情報であって、 臨床、患者のADLである動的な評価には触察によるリアルタイムの情報が不可欠です。 そのリアルタイムの情報をきちんと精査して治療に加えていくことで、 治療効果はより格段と向上することでしょう。 今回はこのあたりにも焦点を当ててみたいと思います。 ●●●●●●エポックセミナー過去受講生様の声をご紹介●●●●●● ・今日はありがとうございました。明日から実践してみたいと思います。 ・理解の乏しい自分でもわかりやすく学べました。もっと根本を詳しく知っていきたい。 ・もう少し詳しく評価プロセスがわかるとよかったです。どんな評価でどんな状態だからこのアプローチを選択するとか違っていたら次何を試してみるのかとか具体例が欲しかったです。 ・運動連鎖や動作分析などの講義があれば受講したいです。 ・解剖を理解した上での評価が大切だと感じました。 ・とても勉強になりました。治療につながる評価実技もあり勉強になりましたが自分の経験不足もあり、正常がこれで異常がこれというのがわかりづらく、評価できるかが不安でした。実技講習中に異常な方や正常な方を見つけていただき、その方たちの触り比べなどができたらいいなと思いました。ありがとうございました。
安藤治療院 安藤 正和 先生
理学療法士 鍼灸師
離職ナシ×満床×フル加算!の”大戦略”
ずっと黒字!ヒントはスタッフが根付く環境づくり!?
「稼働率が上がらない」「加算の取りこぼしがチラホラ。。」「アノ施設、倒産したらしい!?」 経営に悩む皆様、ご安心ください。 スゴ腕の施設コンサルが、人材定着を切り口に収益改…
受講料:0円
若手セラピスト向け足関節の評価とリハビリテーションの進め方
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※本セミナーはシリーズセミナーです。一括申込でさらにリーズナブルに受講可能です。(一…
受講料:3,850円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
受講料:77,000円(税込)
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
食事介助セミナー
介護職員向けZOOM配信研修
利用者の心身機能に合わせた食事介助は、楽しく、安全に食事を食べていただくために欠かすことができません。本セミナーでは、食事姿勢から食具の選定、介助方法まで、介護職員が知っておき…
受講料:5,000円(税込)
もっと見る
【Web受講 23/10/03】無料招待!「現役病院長と対談!病院の組織マネジメントとリーダー育成のお悩み解決」経営者・幹部向けWaculbaゼミ開講!
【Web受講 23/10/17】Waculbaゼミ2023年10月号「繁忙期を乗り切るチーム力強化シリーズ! 管理職から始める『チームの能力開発』」#管理職ガチ対話