医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
胸部レントゲンや心エコーをわかりやすくチェックする方法を学べます
このセミナーは受付終了しました。
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。 当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ●●●●胸部レントゲンや心エコーをわかりやすくチェックする方法を学べます●●●● “胸部レントゲンや心エコーの所見をどう解釈して良いか分からない” このような悩みはありませんか? 個々の所見についてはある程度理解したつもりでも、いざ実際の患者様に当てはめてみると考え方が分からないということはよくあります。 胸部レントゲンの所見を心リハに活かせていない うっ血性心不全の所見の診方が分からない 心エコーの略語の意味は理解できたけど、総合的な解釈ができない 上記に当てはまる方は当セミナーを受講することで 心リハのための胸部レントゲンと心エコーの診かたを学んで下さい。 基本的な所見の診かたから総合的な解釈まで解説致しますので臨床力が身につきます。 明日から即使える所見の診かたなので、患者様にすぐに還元することができます。 もちろん、新人・後輩指導などの後進の育成やチームの活性化にも役立ちます。 ●●●●理学療法士や作業療法士がレントゲンや心エコーを診る理由とは?●●●● 心エコーやレントゲン所見は英語や略語ばかりで最初は苦戦するものです。 少し勉強すると、個々の略語の意味や基準値はある程度覚えることができます。 しかし、臨床的にはそれだけでは不十分です。 大事なことは各所見を結び付けることです。 なぜレントゲンや心エコーを評価すべきなのか? それはフィジカルサインで評価できない情報を事前に理解し どのような症状が出る可能性があるか予測するためです。 そのためにレントゲン所見やエコー検査をチェックする必要があるのです。 心エコー自体は非侵襲的で素晴らしい検査ですが、 それだけで心臓のすべてを評価することはできません。 胸部レントゲンや心電図など、他の評価結果と照らし合わせて心臓の状態を把握します。 腰痛の患者様の原因を推察するうえでレントゲン所見は重要ですが、 それだけでは原因の特定には不十分であるのと同じことです。 特に心疾患におけるEF(左室駆出率)は重要な心臓のパラメータですが、 それだけで心臓の状態はわかりません。 胸部レントゲン、心エコー所見を照らし合わせて、心不全の診かたを学んでおきましょう。
西村 真人 先生 中国労災病院 中央リハビリテーション部 部長 / 理学療法士 松尾 善美 先生 武庫川女子大学 健康・スポーツ科学部 教授 / 上級心臓リハビリテーション指導士
若手セラピストのためのフィジカルアセスメント|心電図嫌いでもわかる不整脈
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※一括申込で単発受講よりリーズナブルに受講が可能 ●●●●患者の危険…
受講料:3,300円(税込)
理学療法士・作業療法士向け閉塞性動脈硬化症(ASO)と大動脈疾患|エポック心リハスクール初級編
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。 ※一括申込でオンラインサロンに招待します。サロン内はアーカイブ動画視聴が永久無料!! …
受講料:5,500円(税込)
スタッフ・ご利用者の活気が生まれる環境改善セミナー(大阪会場) すぐに真似できる効果の出せる「環境づくり」のアイデア満載
~導線の仕掛けとプログラムづくり~
介護現場の環境改善というと多くの方がハード面をイメージされると思います。しかし、そのハード面を考えるのは当然「人(ソフト)」です。 よって環境を考えるということは人(ソフト)…
受講料:9,900円(税込)
個別機能訓練計画書・通所介護計画書の書類と書き方・LIFEへの対応セミナー(東京会場) 「アセスメント」「目標設定」「計画書作成」「モニタリング」などに関する一連の知識・技術の流れを総合的に習得
~ご利用者の自立に向けた目標の設定から管理までの流れを正しく身につける!~
通所介護計画書や個別機能訓練計画書の「アセスメント」「目標設定」「計画書作成」「モニタリング」「プログラム作成」など、各種計画書に関する一連の知識・技術を総合的に習得できる特別…
受講料:39,000円(税込)
☆初心者にもわかりやすい!腹部エコー ハンズオンセミナー 【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
わかりやすい! 腹部超音波検査 実技講習会 US-ismの腹部超音波ハンズオンセミナーは、これからエコーを始める方、そしてプローブを持ち始めて間もない方に最適の実技講習会です…
受講料:34,000円(税込)
もっと見る
【Web受講 23/10/17】Waculbaゼミ2023年10月号「繁忙期を乗り切るチーム力強化シリーズ! 管理職から始める『チームの能力開発』」#管理職ガチ対話
【Web受講 23/10/03】無料招待!「現役病院長と対談!病院の組織マネジメントとリーダー育成のお悩み解決」経営者・幹部向けWaculbaゼミ開講!
【動画配信】厚生政策情報センター 月例セミナー 今月の医療介護政策動向
~押さえておきたい重要ポイントとその影響~