医療・介護・福祉を中心としたセミナー・研修などのイベント情報が見つかるポータルサイト
ログイン 会員登録
SEARCH
このセミナーは受付終了しました。
2024年5月21日(火)20:00~21:30【オンライン開催】 お問い合わせはこちらから▼ https://seminar.ep-och.com/products/seminar2113 周知のとおり、整形外科リハビリテーションでは機能解剖の知識が必須です。 しかし機能解剖学は「正常であれば」という条件に基づく知識であり、 正常な人は病院を受診しません。私たちリハ職種が理解を深めるべきは“病態”の理解です。 まずは画像の読影です。 ただ疾患を指摘するために読影するのではなく、リハ職種には運動機能評価としての読影が必要です。 たとえば腱板損傷MRIでは腱板ではなく筋腹を、 脊椎椎体骨折では椎体ではなく椎弓を、 足関節果部骨折ではレントゲンに写らない靭帯損傷を読むことで、 あなたのアプローチはステップアップするはずです。 また画像には様々なリスクが示されています。 例えば、腱板断裂の術前画像は術後再断裂のリスクを、 脊椎圧迫骨折の受傷時画像は癒合不全のリスクを、 人工股関節全置換術の術後画像は脱臼のリスクを教えてくれます。 リスク(やってはいけないこと)が理解できれば、どんな疾患の保存療法も恐れる必要はありません。 また手術を理解することも重要です。 もしあなたが保存例も手術例も同じリハの内容になっているとするなら、 それは手術することの意義を理解できていないからです。 手術後には手術の効果を助長するリハが求められます。 リハの結果にバラツキがある 機能解剖だけでリハをやっている 画像を読んでもリハの内容は変わらない 保存と手術のリハ内容が変わらない 卒後数年経って、行き詰まっている 外傷の保存療法のリハが怖い こんなお悩みをこのシリーズセミナーが解決します。 画像と手術を理解して、整形リハをステップアップしたいあなたにおすすめです。 ●●●●椎体骨折の病態を理解したリハアプローチ を学ぼう●●●● 高齢者の脊椎椎体骨折を呈する疾患を担当したことがないという方は少ないのではないでしょうか? リハビリに至るまでに手術を行ったり固定術を行ったり保存療法で進めたりと 様々な状況における疾患を担当していかなければいけません。 こうした椎体骨折の患者様を担当するうえで重要なことはいったい何でしょうか? 二次的な問題を引き起こさないことはもちろんですが、 その問題を起こさずに運動療法を進めることもセラピストの役割です。 本セミナーではこうした問題に対してどのようなことを考えリスク管理をしながら 運動療法を進めるべきなのかを解説していただきます。
白金整形外科病院 講師:瀧田 勇二 先生
2004年 平成医療専門学校卒業 2004年 白金整形外科病院入職 現在に至る 2008年 国際医療福祉大学大学院修士課程修了 運動器認定理学療法士 著書:リハで読むべき運動器画像(メジカルビュー社)
★頸動脈エコー習得“とことん”ハンズオンセミナー 2名限定【東京開催】
頸動脈超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
頸動脈エコー習得“とことん”セミナー 頸動脈エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。装置1台につき2名まで、実際の患者さんを想定した高齢者…
受講料:77,000円(税込)
★腹部エコー習得“とことん”セミナー 2名限定!【東京開催】
腹部超音波検査 少人数制 実技講習会(ハンズオンセミナー)
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」との要望にお応えして再開しました。 装置1台(講師1名)につき受講者が2名まで、患者さんを…
第4回グリーフケアと家族支援(全5回・介護現場の看取りケア研修シリーズ)
ZOOMライブ研修
介護現場での看取りケアに関する全5回の研修シリーズを実施します。第1回「看取りの基本と倫理」、第2回「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」、第3回「実践者のためのケア」、…
受講料:5,000円(税込)
もっと見る
ナースのためのエンゼルメイク・アカデミア2025 【大阪教室】
第15期 【大阪教室】